東日本大震災生活支援協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東日本大震災生活支援協会の意味・解説 

東日本大震災生活支援協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/24 16:04 UTC 版)

東日本大震災生活支援協会(ひがしにほんだいしんさいせいかつしえんきょうかい、略称: LSA)は、2012年7月4日に横浜市民の有志メンバーによって作られた一般社団法人である。

一般社団法人東日本大震災生活支援協会

東日本大震災生活支援協会
創立者 丹野康之
団体種類 一般社団法人
設立 2012年平成24年)7月4日
所在地 〒986-2135 宮城県石巻市渡波浜曽根の壱66-2
主要人物 代表理事 丹野康之
活動地域 宮城、熊本
活動内容 ボランティア派遣、物資搬送
ウェブサイト http://www.lsa-japan.org
テンプレートを表示

法人概要

一般社団法人東日本大震災生活支援協会(ひがしにほんだいしんさいせいかつしえんきょうかい)は、宮城を拠点とする非営利の団体である。日本国内の被災地で被災した住民の生活を支援している。

設立趣意

  1. 「できるだけ多くの被災者のための活動であること。」
  2. 「被災者のためにできる直接的な活動を自ら行っていくこと。」
  3. 「被災者支援を行っている方の支援活動であること。」
  4. 「行政では取り組めていない支援を積極的に行っていくこと。」
  5. 「継続的な活動であること」

LSA支援活動の5原則

LSAは5項を掲げ、復興期のステージに合わせ、適宜必要となる被災者支援の為の活動をしている。

  1. 災害被災地の人々の生活の安定化の為に必要な支援活動を行う。
  2. 災害被災地の人々の心の安定化をはかるために必要な活動を行う。
  3. 遠隔地と被災地との情報の円滑化を図る為に必要な活動を行う。
  4. 被災地における支援活動団体のマネジメントと必要な支援を適宜行う。
  5. 情報を広く公開し、運営の透明性を図ること。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東日本大震災生活支援協会」の関連用語

東日本大震災生活支援協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東日本大震災生活支援協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東日本大震災生活支援協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS