東京衛生アドベンチスト病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京衛生アドベンチスト病院の意味・解説 

東京衛生アドベンチスト病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 13:50 UTC 版)

東京衛生アドベンチスト病院
情報
正式名称 医療法人財団アドベンチスト会 東京衛生アドベンチスト病院
英語名称 Tokyo Adventist Hospital
前身 東京衛生病院
標榜診療科 内科、外科、小児科、産婦人科、整形外科、泌尿器科、緩和ケア科、リハビリテーション科
許可病床数 186床
一般病床:186床
機能評価 一般100床以上200床未満:Ver5.0
開設者 医療法人財団アドベンチスト会
管理者 西野 俊宏(院長)
開設年月日 1929年
所在地
166-0001
二次医療圏 区西部
PJ 医療機関
テンプレートを表示

東京衛生アドベンチスト病院(とうきょうえいせいあどべんちすとびょういん)は、東京都杉並区天沼にある病院である。運営はセブンスデー・アドベンチスト教団系の医療法人財団アドベンチスト会。敷地には付属の教会通りクリニック、付属めぐみクリニック、在宅ケアセンターがある。救急指定病院日本医療機能評価機構認定病院。慶應義塾大学関連病院会の一員。

概要

歴史は1929年昭和4年)に現在の地に20床から開設し、1945年(昭和20年)には一度閉鎖されたが、2年後の1947年(昭和22年)11月には30床で再開し、1996年平成8年)には産科棟を新築したのと同時に産科棟のみ専用入口を設けているのが特徴、同年6月にはホスピスを併設するようになり、2008年に186床認可。2019年に「東京衛生病院」から「東京衛生アドベンチスト病院」に改称。

2005年(平成17年)5月には東京衛生病院付属の教会通りクリニックが開院したのに伴い、外来の内科外科小児科婦人科整形外科泌尿器科眼科は教会通りクリニックで業務を行い、歯科は同年12月に付属歯科クリニック開院によってそちらで行うようになっていた。付属歯科クリニックについては、2015年(平成27年)3月に再び病院へ統合されている。

産科の他内科、外科、小児科、産婦人科、整形外科、緩和ケア病棟、リハビリテーション科人間ドック、健診、渡航健診(VISA)、地域医療連携室など行っており、夜間救急は東京衛生病院が担当をしている。

地域では産科と小児科の人気・評判が高く、産科の入口が独立しているのが特徴である。

国内にはセブンスデー・アドベンチスト教団が経営する系列の病院として神戸アドベンチスト病院と沖縄のアドベンチストメディカルセンターがある。

交通アクセス

公式サイトのアクセスを基に執筆

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京衛生アドベンチスト病院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京衛生アドベンチスト病院」の関連用語

東京衛生アドベンチスト病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京衛生アドベンチスト病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京衛生アドベンチスト病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS