東京クラブ (映画館)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京クラブ (映画館)の意味・解説 

東京クラブ (映画館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 00:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東京倶楽部
Tokyo Club
1937年(昭和12年)6月、浅草公園六区の写真。『地に潜るギャング』(監督チャールズ・C・コールマン・ジュニア)と『海の巨人』(監督ベン・ストロフ)が東京倶楽部で上映されていたことが確認出来る。
情報
正式名称 東京倶楽部
完成 1913年
開館 1913年
閉館 1991年11月4日
最終公演 地上より永遠に
第三の男
終着駅
客席数 345席
設備 35mm映写機
用途 映画上映
運営 根岸興行部松竹
所在地 111-0032
東京市浅草区公園六区
(現在の東京都台東区浅草1丁目26番5号)
最寄駅 浅草駅
テンプレートを表示

東京倶楽部(とうきょうくらぶ、1913年 開業 - 1991年 閉鎖)は、かつて存在した日本の映画館である。戦前から平成時代に閉鎖するまで、洋画の3本立て興行をおもに行なっていた。

データ

  • 所在地:東京都台東区浅草1丁目26番5号
    開業当時の東京市浅草区公園六区。現在の「浅草ROX・3G」の位置。
  • 観客定員数:579席(1929年時点[1])→345席(1991年閉館時点[2]

概要

時事新報」1928年(昭和3年)8月3日付に掲載された広告。この当時の東京クラブは『東京館』と名乗っていた。

1913年(大正2年)、東京市浅草区公園六区(現在の東京都台東区浅草1丁目26番5号)、「金龍館」の隣地に開業した。根岸興行部が、1887年(明治20年)10月1日開業の「常盤座」、1911年(明治44年)10月1日開業の「金龍館」に次いで開業した劇場である。同社の創立者・根岸浜吉が前年に亡くなっており、二代目社主の小泉丑治が開業した。路地を隔てた北側には電気館、六区の通りの正面には帝国館、という立地であった。

1916年(大正5年)5月1日、「3館共通入場券」(2階20銭、1階10銭)を導入した。

1923年(大正12年)9月1日、関東大震災の直撃で浅草は壊滅、根岸興行部は大打撃を受け、負債を負って松竹傘下となる。その後1924年(大正13年)開業の邦楽座(後の丸の内ピカデリー)などと共にパラマウント映画の作品を数多く上映するようになる[1]。1928年(昭和3年)8月3日付「時事新報」に同館と邦楽座が共同出稿した広告によれば、アドルフ・マンジュー主演の『一夜の秘密』(監督ロタール・メンデス)、フローレンス・ヴィダー主演の『鳥なき里のお姫様』(監督ルーサー・リード)といった2作のパラマウント作品に加え、1927年(昭和2年)にユニバーサル・ピクチャーズが制作したエドワード・レムリ監督作『裁かるる魂』[3]も上映されていた。

1931年(昭和6年)、常盤座、金龍館とともに改築、このときの建物は、平成の時代に取り壊すまで使用された。設計は3館とも成松建築事務所、のちに「東洋一の五千人劇場」と呼ばれた国際劇場を手がけた建築設計事務所である。

1945年(昭和20年)8月15日、第二次世界大戦が終結し、やがて、アメリカ映画の3本立て興行を再開する。

1991年(平成3年)11月4日、『さよなら東京クラブ ファン感謝フェスティバル』と銘打った最終興行をもって[2]閉鎖廃業となり、1931年築の建物は解体され、78年の歴史に終止符を打った。跡地はTOCに売却、再開発され、1995年浅草ROX・3Gが建設される。

出典

  1. ^ a b 総覧[1929] p.243, 245-246, 249.
  2. ^ a b 平成3年(1991年)のラストショー(Ⅱ)”. 平成ラストショーhp. 2021年2月3日閲覧。 “浅草松竹・東京クラブ”
  3. ^ The Thirteenth Juror (1927)” (英語). インターネット・ムービー・データベース. 2014年11月25日閲覧。

参考文献

  • 『日本映画事業総覧 昭和三・四年版』、国際映画通信社、1929年発行

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京クラブ (映画館)」の関連用語

東京クラブ (映画館)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京クラブ (映画館)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京クラブ (映画館) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS