東ローマ・サーサーン戦争_(440年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東ローマ・サーサーン戦争_(440年)の意味・解説 

東ローマ・サーサーン戦争 (440年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 02:29 UTC 版)

東ローマ・サーサーン戦争 (440年)
ローマ・ペルシア戦争英語版

東ローマ帝国とサーサーン朝の国境地帯(5世紀)
440年
場所 近東
結果 平和条約を締結:サーサーン朝が東ローマ帝国からコーカサスを侵略から守るための補助金を得ることで合意
衝突した勢力
東ローマ帝国 サーサーン朝
指揮官
テオドシウス2世
アナトリウス英語版
ヤズデギルド2世

東ローマ・サーサーン戦争 (440年)(ひがしローマ・サーサーンせんそう、: Byzantine–Sasanian War of 440)は、東ローマ帝国サーサーン朝の間で発生した短期間の紛争である。紛争が短期間で終わった理由は、東ローマ帝国の南方がヴァンダル族による侵略を受け、東ローマ帝国が侵略への対処を優先させる必要性から戦争の迅速な終結を求めたためである。サーサーン朝に対しては和平の見返りに財貨の支払いが行われた。

戦争の推移

サーサーン朝と東ローマ帝国は、387年の平和条約締結以来、両帝国が遊牧民の攻撃に対するコーカサスの防衛に協力する義務があることで合意していた[1]。東ローマ帝国はサーサーン朝に対し不定期におよそ500ポンド(226キログラム)の金を支払うことで、コーカサスの防衛を援助していた[2]。東ローマ帝国はこの支払いを政治的な助成金とみなしていたが、サーサーン朝はこれを貢納と見なし、東ローマ帝国がサーサーン朝の代理人的な存在であることを示すものであった[3]。やがて東ローマ皇帝テオドシウス2世(在位:408年 - 450年)は支払いを続けることを渋るようになったため、440年にサーサーン朝の王ヤズデギルド2世(在位:438年 - 457年)は東ローマ帝国に対して戦端を開いた[3][1]。しかし双方ともほとんど成果を上げることはなかった[4]

東ローマ帝国はヴァンダル族によって南方の前線で強い圧力を受け、439年にはカルタゴを征服されていた。このため、テオドシウス2世は和平を求め、軍司令官のアナトリウス英語版をヤズデギルド2世の宿営地に派遣した[5]。同年に行われたその後の交渉において、両帝国がメソポタミアに新たな要塞を建設しないこと、引き続きサーサーン朝がコーカサスを侵略から守るための補助金を得ることで合意した[4]

出典

  1. ^ a b Shayegan 2017, p. 809.
  2. ^ Payne 2015, pp. 296–298.
  3. ^ a b Payne 2015, p. 298.
  4. ^ a b Daryaee.
  5. ^ Frye 1983, p. 146.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東ローマ・サーサーン戦争_(440年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東ローマ・サーサーン戦争_(440年)」の関連用語

東ローマ・サーサーン戦争_(440年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東ローマ・サーサーン戦争_(440年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東ローマ・サーサーン戦争 (440年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS