来迎寺_(堺市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 来迎寺_(堺市)の意味・解説 

来迎寺 (堺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 16:05 UTC 版)

来迎寺
所在地 大阪府堺市南区大庭寺987
位置 北緯34度30分10.9秒 東経135度29分11.2秒 / 北緯34.503028度 東経135.486444度 / 34.503028; 135.486444座標: 北緯34度30分10.9秒 東経135度29分11.2秒 / 北緯34.503028度 東経135.486444度 / 34.503028; 135.486444
山号 法光山
宗派 高野山真言宗
本尊 十一面観音菩薩
開基 行基
札所等 和泉西国三十三箇所第6番
法人番号 3120105001028
来迎寺
来迎寺 (大阪府)
テンプレートを表示

来迎寺(らいごうじ)は、大阪府堺市にある高野山真言宗の寺院。

歴史

行基の開基である大庭寺が前身とされる。当初は大伽藍であったと伝わるが、現在は地名にその名を留めるばかりである。大庭造(おおばのみやつこ)の菩提寺であったともいわれる。

貞享年間の泉州三十三所の記録によれば、第6番は「大庭寺村 真言宗 惣福寺(宗福寺)」となっている。大庭寺村が江戸初期より享保年間にかけての60年余りの間、大庭寺、太平寺、小代、栂、鉢峯など14村を領したことから、惣福寺とされたのであろう。

その後、天保14年(1843年)の『寺社覚』によれば、来迎寺、惣福寺、西蓮寺は共に鉢峯山と記され、これらの諸寺は昔、大庭寺の末寺だったと思われる。

行事

  • 釈尊降誕会(4月8日)
  • 薬師堂本尊会(5月11日)
  • 千日詣法要(8月9日)
  • 来迎寺本尊会(毎月18日)

交通

  • 南海バス「稲葉(堺市)」から徒歩10分

参考文献

  • 『和泉西国三十三所めぐり ふる里の観音さま』和泉西国会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来迎寺_(堺市)」の関連用語

来迎寺_(堺市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来迎寺_(堺市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来迎寺 (堺市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS