村木神社 (愛知県東浦町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村木神社 (愛知県東浦町)の意味・解説 

村木神社 (愛知県東浦町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 20:01 UTC 版)

村木神社
所在地 愛知県知多郡東浦町森岡天王西27
位置 北緯34度59分34.1秒 東経136度57分53.9秒 / 北緯34.992806度 東経136.964972度 / 34.992806; 136.964972 (村木神社 (愛知県東浦町))座標: 北緯34度59分34.1秒 東経136度57分53.9秒 / 北緯34.992806度 東経136.964972度 / 34.992806; 136.964972 (村木神社 (愛知県東浦町))
主祭神 須佐之男命品陀和気命
例祭 おまんと祭り
地図
村木神社
テンプレートを表示

村木神社(むらきじんじゃ)は、愛知県知多郡東浦町森岡に鎮座する神社入海神社伊久智神社藤江神社と同様に、秋祭りとして人馬一体となって駆けるおまんと祭りを催す[1]

由緒

創建時期は不明だが、古くから津島社があり、延徳3年(1491年)に社殿を再建した記録が残っている[2]

天文23年(1554年)に織田軍と今川軍が争った村木砦の戦いでは、織田信長がこの辺りに本陣を置いたとされている[3]

現在の森岡保育園がある場所には、かつて水野信元の家臣が創建した八幡社があり、1913年(大正2年)に津島社に合祀して名称を村木神社と改めた[2]

例祭

おまんと祭り

例年、9月最後の日曜日に行われる祭りで、若衆が走る馬に飛びついて人馬一体となって疾走するものである[2]。尾張一円と三河の一部で豊作・村民安全祈願のため、馬を飾り立てて神社に奉納する祭礼であり、馬の塔(おまんと)と呼んでいる。

永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いで織田信長が今川義元に勝利すると、村人が戦勝祝いとして清洲城へ馬を走らせたのが始まりで、以後各村が社寺の祭礼行事として馬の塔を行うようになったという[2][4]。村木神社のおまんと祭りも、信長の戦勝祝いで馬を走らせたのが始まりと伝えられている[2]。走る馬に飛びつく馬駆けは、明治中期ごろから始まったとされる[2]

文化財

町指定文化財

  • 村木神社おまんと祭りの馬道具(有形民俗)[5]
  • 森岡の村木神社おまんと祭り(無形民俗)[5]

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

  1. ^ 伝統の秋祭り 東浦町
  2. ^ a b c d e f 現地案内板より
  3. ^ 村木砦の戦い 東浦町
  4. ^ 大須の祭礼行事 馬の塔
  5. ^ a b 町指定文化財 東浦町

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村木神社 (愛知県東浦町)」の関連用語

1
6% |||||

村木神社 (愛知県東浦町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村木神社 (愛知県東浦町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村木神社 (愛知県東浦町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS