李香鎮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李香鎮の意味・解説 

李香鎮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 02:52 UTC 版)

李 香鎮ハングル이향진、イ・ヒャンジン)は、日本の社会学者立教大学異文化コミュニケーション学部教授[1][2]。専門は東アジア映画研究、大衆文化研究、社会学[3]

経歴

韓国釜山生まれ。韓国が民主化に向かう時代に育ったが、北朝鮮映画を見たことが映画研究の道に進むきっかけとなる[4]

1985年2月、延世大学校文科大学社会学部卒業。延世大学では「北朝鮮と韓国の映画や舞台芸術の違い」について社会学的にアプローチをしていたが、当時の恩師の勧めもあり、より専門的に研究をするために英国リーズ大学へ留学する[4]。延世大学では社会学修士号、英国リーズ大学コミュニケーション学部では博士号を取得[3]。 リーズ大学の博士論文では、“北朝鮮と韓国、それぞれの映画における女性や民族、歴史を比較する”という内容を執筆するが、ちょうど韓国映画の『シュリ』が大ヒットしたこともあり、2つの国の映画について論じた博士論文が注目され、英国シェフィールド大学で教えることとなった[4]

英国シェフィールド大学東アジア学部教授を経て、立教大学東京大学及び同志社大学客員研究員(2005-2007年)を歴任[3]

2008年9月、立教大学異文化コミュニケーション学部教授に就任[3][2]

2014年7月から2015年6月には、ハーバード大学東アジア言語・文明学部キム・クー客員教授を兼務[3]

2017年4月から立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科異文化コミュニケーション専攻博士課程前期課程・後期課程教授を兼務。

主な著書

  • 『Understanding Film』共著 Marxist Perspectives 2005年
  • 『New Korean Cinema』共著 Edinburgh University Press 2005年
  • 『韓流ハンドブック』共著 新書館 2007年
  • 『Korean Wave, the Inside and Outside』共著 Ochanomizu Press 2007年
  • 『韓流の社会学』岩波書店 2008年
  • 『Gender Studies in Asia』共著 International Christian University Press 2008年
  • 『Korean Horror Cinema』共著 Edinburgh University Press 2013年
  • 『Screen Memories of War in East Asia』共著 Hawaii University Press 2016年
  • 『国家主義を超える日韓の共生と交流』共著 明石書店 2016年
  • 『Screen Memories of War in East Asia』共著 Hawaii University Press 2016年
  • 『コリアン・シネマ―北朝鮮・韓国・トランスナショナル』みすず書房 2018年

外部リンク

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李香鎮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李香鎮」の関連用語

李香鎮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李香鎮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李香鎮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS