李長寿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李長寿の意味・解説 

李長寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/14 02:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 長寿(李長壽、り ちょうじゅ、生年不詳 - 534年)は、北魏末の軍人本貫は伊川郡。

経歴

北魏の汝南郡太守の李伯扶の子として生まれた。性格は剛毅で、武芸を得意とし、諸民族の首長たちと交際した。孝昌年間、防蛮都督となり、諸民族を抑えて、伊川郡周辺の治安を保った。永安年間以後、反乱者たちを呼び集めて、自己の勢力を扶植した。持節・大都督となり、張白塢に駐屯した。後に河北郡太守となり、河内郡太守に転じた。反乱の鎮圧でたびたび功績を挙げた。衛大将軍・北華州刺史となり、清河郡公の爵位を受けた。534年永熙3年)、孝武帝関中に入ると、長寿は兵を率いて東魏に抵抗した。潁川郡太守に任じられ、広州刺史に転じた。東魏の行台侯景の進攻を受け、城が陥落すると殺害された。535年大統元年)、使持節・太尉侍中・驃騎大将軍・都督冀定等十二州諸軍事・定州刺史の位を追贈された。

子に李延孫があった。また娘があり、韋祐にとついだ。

伝記資料

  • 周書』巻43 列伝第35
  • 北史』巻66 列伝第54



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李長寿」の関連用語

1
14% |||||

2
12% |||||

3
12% |||||

4
10% |||||

5
8% |||||

李長寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李長寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李長寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS