李長寿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/14 02:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年2月)
|
李 長寿(李長壽、り ちょうじゅ、生年不詳 - 534年)は、北魏末の軍人。本貫は伊川郡。
経歴
北魏の汝南郡太守の李伯扶の子として生まれた。性格は剛毅で、武芸を得意とし、諸民族の首長たちと交際した。孝昌年間、防蛮都督となり、諸民族を抑えて、伊川郡周辺の治安を保った。永安年間以後、反乱者たちを呼び集めて、自己の勢力を扶植した。持節・大都督となり、張白塢に駐屯した。後に河北郡太守となり、河内郡太守に転じた。反乱の鎮圧でたびたび功績を挙げた。衛大将軍・北華州刺史となり、清河郡公の爵位を受けた。534年(永熙3年)、孝武帝が関中に入ると、長寿は兵を率いて東魏に抵抗した。潁川郡太守に任じられ、広州刺史に転じた。東魏の行台侯景の進攻を受け、城が陥落すると殺害された。535年(大統元年)、使持節・太尉・侍中・驃騎大将軍・都督冀定等十二州諸軍事・定州刺史の位を追贈された。
伝記資料
- 李長寿のページへのリンク