杉江ぎんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉江ぎんの意味・解説 

杉江ぎん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 10:11 UTC 版)

すぎえ ぎん

杉江 ぎん
生誕 1898年2月28日
日本愛知県
死没 1991年3月23日
国籍 日本
職業 帯仕立て職人
テンプレートを表示

杉江 ぎん(すぎえ ぎん、1898年2月28日 - 1991年3月23日)は、日本のの仕立て職人。名古屋帯の創案者。

経歴

1898年、愛知県に生まれる。12歳の時から針仕事を始め、着物、羽織、袴などなんでも縫いこなした。1914年(大正3年)頃、後に夫となる杉戸重次郎らと名古屋名古屋帯を創案した。その後、東京日本橋で帯の仕立て屋「帯杉本屋」を開業した[1]

1969年(昭和44年)に『帯結び方百種』(染織美術社)を出版した。戦前から親交の深かった小津安二郎の監督映画作品での着物の衣装担当や、着物作品が「ミセス」などの雑誌に掲載された染織研究家・染織プロデューサーであった浦野理一は刊行に寄せた文中で「杉江さんとは戦前からの古いつき合いですが、(中略)和裁のなかでも特にむずかしい仕立の一つといわれる帯の仕立て、今日では帯の大部分を占める名古屋帯も、杉江さんの創案になるものです」と、ぎんが名古屋帯を創案したことを証している[2]

現在その技は、ぎんの縁戚にあたり、自身も帯仕立て職人として希少な更紗縮緬などの古裂(こぎれ)などを素材に創作帯を展開する「帯のアトリエ 花邑 銀座(はなむら ぎんざ)」を東京・銀座で営む杉江羽音に継承されている[3]。また、杉江ぎんの弟、小市が東京・京橋にて開業した杉本屋(現在は杉並区・浜田山に移転した株式会社杉本屋帯裁縫所)も同様にぎんの技能を受け継ぎ、現代に残している。

著作

  • 杉江ぎん『帯結び方百種』(限定版)染色美術社、1969年。 

出典

  1. ^ 『帯結び方百種』(染織美術社、1969年 187頁)
  2. ^ 『帯結び方百種』(染織美術社、1969年 1-2頁)
  3. ^ 帯のアトリエ 花邑 hanamura 銀座 ぎんから受け継いだ「技」と「心」

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  杉江ぎんのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉江ぎん」の関連用語

1
18% |||||

杉江ぎんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉江ぎんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉江ぎん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS