杉山邸
(杉山家住宅主屋_(笠松町) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 09:09 UTC 版)
| 杉山邸 | |
|---|---|
| |
|
| 情報 | |
| 構造形式 | 木造、切妻造 |
| 延床面積 | 230 m² |
| 階数 | 2階建 |
| 竣工 | 1892年(明治25年) |
| 所在地 | 岐阜県羽島郡笠松町下本町63 |
| 座標 | 北緯35度21分55.8秒 東経136度45分42.4秒 / 北緯35.365500度 東経136.761778度座標: 北緯35度21分55.8秒 東経136度45分42.4秒 / 北緯35.365500度 東経136.761778度 |
| 文化財 | 登録有形文化財 |
| 指定・登録等日 | 2006年3月2日 |
杉山邸(すぎやまてい)は、岐阜県羽島郡笠松町にある建築物[1][2]。主屋が登録有形文化財。明治時代の町屋であり、笠松町の文化施設である。文化財登録名称は杉山家住宅主屋。まちの駅としての名称は杉山であい邸の駅[3][4]。
歴史
杉山銓二郎(笠松町商工会初代会長、笠松町議会議員)が建てた邸宅(店舗兼住宅)である[2]。濃尾地震翌年の1892年(明治25年)建造。杉山家は江戸時代初期、現在の笠松町の元を築いた草分け八人衆の一人である杉山市右衛門の子孫であり[2][5]、代々味噌醤油業を営んでいた。
2006年(平成18年)3月2日、登録有形文化財に登録された[6]。2009年(平成21年)7月、所有者であり岐阜新聞社社長の杉山幹夫から笠松町に寄贈され[7]、笠松町及び町民有志により改修が行われた。2025年(令和7年)時点ではNPO法人笠松を語り継ぐ会が管理運営しており[2][1][5]、町おこしの拠点として講演会や展示会など使用されている。
2階は常設展示場となっており、笠松町の写真、チラシ、地券、文献などの歴史資料や杉山家に関する資料を展示する[8][5]
建物
- 主屋
1892年(明治25年)建造の切妻造木造2階建の町屋であり、桁行6間、梁間7間、建築面積は230m2[6]。屋根には屋根神が祀られていたが、2016年(平成28年)に地上に移されている[5]。登録有形文化財。
- 土蔵
明治時代建造の2階建の土蔵。老朽化のため改修工事が行われ、2010年(平成22年)3月に当時の原形に復旧し完成[9]。1階は土蔵ギャラリー(名画ギャラリー)、2階は広瀬嘉吉[10]の常設展示場となっている[11][5]。
利用案内
交通アクセス
周辺施設
脚注
- ^ a b c d 杉山邸 笠松町
- ^ a b c d 杉山家住宅主屋 笠松町
- ^ “笠松町まちの駅MAP(2023年10月1日現在)” (PDF). 笠松町. 2024年6月1日閲覧。
- ^ “まちの駅40駅(2023年10月1日現在)” (PDF). 笠松町. 2024年6月1日閲覧。
- ^ a b c d e さまざまな「宝」が輝くまち笠松(笠松力検定テキスト)令和4年度 笠松町
- ^ a b “杉山家住宅主屋”. 文化遺産オンライン. 2023年6月11日閲覧。
- ^ 「広報かさまつ」(PDF)、笠松町、2009年8月、2023年6月11日閲覧。
- ^ 「広報かさまつ」(PDF)、笠松町、2009年6月、2023年6月11日閲覧。
- ^ 「広報かさまつ」(PDF)、笠松町、2010年5月、2023年6月11日閲覧。
- ^ 笠松町出身の野球選手。岐阜県立岐阜商業高等学校在学中に第10回選抜中等学校野球大会で優勝した。後に岐阜商業高校野球部監督、岐阜県立長良高校、中央大学野球部監督を歴任。映画監督の篠田正浩は義弟であり、広瀬の妻が篠田の姉にあたる。
- ^ 「名投手・広江さんの足跡を紹介。郷里・笠松に展示場」『朝日新聞』2011年1月30日。
関連項目
外部リンク
- 杉山邸のページへのリンク