紅葉愁情とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紅葉愁情の意味・解説 

紅葉愁情

(朱に恋うる調べ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 05:51 UTC 版)

舞踊詩劇[1][2]紅葉愁情』(もみじしゅうじょう)は宝塚歌劇団舞台作品。恵那、瀬戸、仙台、黒磯、伊勢崎、奈良、和歌山、新潟、金沢、丸亀、岡山、下関、徳山、福岡市民会館公演、伊勢、安城、舞鶴、藤沢、習志野、調布、武蔵村山、徳島、久留米、人吉、鹿児島、広島、熊本では『朱に恋うる調べ[2][3]』に改題している。

花組[2][4]公演。作・演出は菅沼潤[1][2]

併演作品は『メイフラワー[2][4]』。

物語

※『宝塚歌劇年100史(舞台編)』の154ページを参照[1]

室町時代前期、六條御所の将軍の想い人・紋寿は当代随一の白拍子だった。紋寿の姿を垣間見た絵師・菊信は一目で心を心を奪われ、その麗姿が描かせてくれと強引に迫る。六條御所に伺候する若侍・雪丸は、将軍の「望みを叶えよう」との言葉を伝えに来るが、命が惜しければ仰せに乗るなと忠告する。菊信を朱に、雪丸を青になぞらえ、白拍子紋寿への叶わぬ想いを謳い上げた舞踊作品。

公演期間と公演場所

  • 1983年9月30日 - 11月8日[1] 宝塚大劇場
  • 東京宝塚劇場は未公演)
  • 1984年4月14日 - 4月30日[2] 地方公演(4月14日・恵那、15日・瀬戸、17日・仙台、18日・黒磯、19日・伊勢崎、21日・奈良、22日・和歌山、24日・新潟、25日・金沢、27日・丸亀、28日・岡山、29日・下関、30日・徳山)
  • 1984年5月2日 - 5月6日[2] 福岡市民会館
  • 1984年10月13日 - 11月1日[2] 地方公演(10月13日・伊勢、14日・安城、16日・舞鶴、18日・藤沢、19日・習志野、20日・調布、21日・武蔵村山、23日・徳島、25日・久留米、27日・人吉、28日・鹿児島、30日・広島、11月1日・熊本)

主な配役

宝塚大劇場

4月の地方公演・福岡市民会館

10月、11月の地方公演

宝塚大劇場公演のデータ

8場[1]

スタッフ(宝塚大劇場公演)

脚注

  1. ^ a b c d e f g 100年史(舞台) 2014, p. 154.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 80年史 1994, p. 309.
  3. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 260.
  4. ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 154、260.
  5. ^ a b c d e f 100年史(人物) 2014, p. 200.
  6. ^ a b c d e f g 100年史(人物) 2014, p. 201.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅葉愁情」の関連用語

紅葉愁情のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅葉愁情のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紅葉愁情 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS