1972年札幌オリンピックのクロスカントリースキー競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1972年札幌オリンピックのクロスカントリースキー競技の意味・解説 

1972年札幌オリンピックのクロスカントリースキー競技

(札幌オリンピックにおけるクロスカントリースキー競技 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 07:52 UTC 版)

1972年札幌オリンピッククロスカントリースキー競技(1972ねんさっぽろオリンピックのクロスカントリースキーきょうぎ)は2月4日から2月13日に真駒内距離競技場で男子4種目、女子3種目が行われた。

試合結果

男子30km

1972年2月4日 9:00-11:22 60人がエントリー、55人が完走した。

順位 氏名 国・地域 記録
ヴャチェスラフ・ヴェデニン ソビエト連邦 1時間36分31秒15
ポール・ティルダム ノルウェー 1時間37分25秒30
ヨース・ハルヴィケン ノルウェー 1時間37分32秒44
4 ライダル・ヘルムスタッド ノルウェー 1時間37分33秒72
5 ヴァルター・デメル 西ドイツ 1時間37分45秒53
6 フョードル・シマチェフ ソビエト連邦 1時間38分22秒50
7 アロイス・ケーリン スイス 1時間38分40秒72
8 ゲルト=ディエトマー・クラウス 東ドイツ 1時間39分15秒54
9 S.ヘニッヒ チェコスロバキア 1時間39分24秒29
10 G.ゲーリンク 西ドイツ 1時間39分44秒47
23 柴田国男 日本 1時間42分30秒83
37 谷藤秀夫 日本 1時間45分37秒13
44 工藤誠二 日本 1時間47分00秒40
47 岡村富雄 日本 1時間47分50秒22


男子15km

1972年2月7日 9:00-10:25 64人がエントリー、62人が完走した。

順位 氏名 国・地域 記録
スヴェン=オーケ・ルンベック スウェーデン 45分28秒24
フョードル・シマチェフ ソビエト連邦 46分00秒84
アイバル・フォルモ ノルウェー 46分02秒68
4 ユハ・ミエト フィンランド 46分02秒74
5 ユーリ・スコーボフ ソビエト連邦 46分04秒59
6 アクセル・レッサー 東ドイツ 46分17秒01
7 ヴァルター・デメル 西ドイツ 46分17秒36
8 グンナー・ラーション スウェーデン 46分23秒29
9 オッドヴァール・ブロー ノルウェー 46分25秒88
10 オスモ・カルヤライネン フィンランド 46分27秒51
37 谷藤秀夫 日本 49分06秒97
41 柴田国男 日本 49分38秒95
43 松岡昭義 日本 49分50秒72
51 松村元治 日本 50分43秒76


男子50km

1972年2月10日 8:30-11:47 41人がエントリーし、33人が完走した。

順位 氏名 国・地域 記録
ポール・ティルダム ノルウェー 2時間43分14秒75
マグネ・ミルモ ノルウェー 2時間43分29秒45
ヴャチェスラフ・ヴェデニン ソビエト連邦 2時間44分00秒19
4 ライダル・ヘルムスタッド ノルウェー 2時間44分14秒51
5 ヴァルター・デメル 西ドイツ 2時間44分34秒13
6 ウェルナー・ギーザー スイス 2時間44分34秒13
7 ラーシュ=オールネ・ベーリング スウェーデン 2時間45分06秒80
8 フョードル・シマチェフ ソビエト連邦 2時間45分08秒93
9 ゲルト=ディエトマー・クラウス 東ドイツ 2時間46分17秒43
10 O.エレッフセーター ノルウェー 2時間46分46秒94
29 工藤誠二 日本 2時間57分42秒62

男子4x10kmリレー

1972年2月13日 9:00-11:17 14チームが参加、13チームが完走した。

順位 氏名 国・地域 記録
ヴラディーミル・ヴォロンコフ
ユーリ・スコボフ
フョードル・シマチェフ
ヴャチェスラフ・ヴェデニン
ソビエト連邦 2時間04分47秒94
オッドヴァール・ブロー
ポール・ティルダム
アイバール・フォルモ
ヨース・ハルヴィケン
ノルウェー 2時間04分57秒06
アルフレッド・ケーリン
アルバート・ギーガー
アロイス・ケーリン
エドュアード・ハウザー
スイス 2時間07分00秒06
4 トーマス・マグヌスソン
ラーシュ=ゲーラン・オースルン
グンナー・ラーション
スヴェン=オーケ・ルンベック
スウェーデン 2時間07分03秒60
5 ハンヌ・タイパレ
ユハ・ミエト
ユハニ・レポ
オスモ・カルヤライネン
フィンランド 2時間07分50秒19
6 ゲルト・ヘスラー
アクセル・レッサー
ゲルハルト・グリマー
ゲルト=ディエトマー・クラウス
東ドイツ 2時間10分03秒73
7 フランツ・ベッツ
ウルバン・ヘティッヒ
ハルトムト・デープ
ヴァルター・デメル
西ドイツ 2時間10分42秒85
8 スタニスラフ・ヘニク
ヤン・ファスタヴィ
ヤン・ミカルコ
ヤン・イラヴスキ
チェコスロバキア 2時間11分27秒55
9 C.ファビーレ
E.ブランク
R.チオチェッティ
U.コストネル
イタリア 2時間12分07秒11
10 谷藤秀夫
柴田国男
松岡昭義
岡村富雄
日本 2時間13分59秒14


女子10km

1972年2月6日 9:00-9:59 42人がエントリーし、41人が完走した。

順位 氏名 国・地域 記録
ガリナ・クラコワ ソビエト連邦 34分17秒82
アレフティナ・オリュニナ ソビエト連邦 34分54秒11
マルヤッタ・カヨスマ フィンランド 34分56秒45
4 リュボフ・ムカチョワ ソビエト連邦 34分58秒56
5 ヘレナ・タカロ フィンランド 35分06秒34
6 アースラグ・ダール ノルウェー 35分18秒84
7 ヘレナ・シコロヴァ チェコスロバキア 35分29秒33
8 ヒルッカ・クントラ フィンランド 17分11秒67
9 レナーテ・フィッシャー 東ドイツ 35分46秒96
10 ニナ・チェバリナ ソビエト連邦 35分54秒59
25 高橋弘子 日本 36分53秒84
33 大関時子 日本 38分07秒24
37 今井春美 日本 39分33秒13
38 斉藤秀子 日本 39分51秒61


女子5km

1972年2月9日 8:30-11:47 44人がエントリーし43人が完走した。

順位 氏名 国・地域 記録
ガリナ・クラコワ ソビエト連邦 17分00秒50
マルヤッタ・カヨスマ フィンランド 17分05秒50
ヘレナ・シコロヴァ チェコスロバキア 17分07秒32
4 アレフティナ・オリュニナ ソビエト連邦 17分07秒40
5 ヒルッカ・クントラ フィンランド 17分11秒67
6 リュボフ・ムカチョワ ソビエト連邦 17分12秒08
7 ベリト・メルドレ ノルウェー 17分16秒79
8 アースラグ・ダール ノルウェー 17分17秒49
9 ヘレナ・タカロ フィンランド 17分21秒39
10 ニナ・フェドロワ ソビエト連邦 17分12秒08
34 高橋弘子 日本 18分32秒75
37 大関時子 日本 19分00秒82
38 今井春美 日本 19分05秒71
43 赤坂明子 日本 19分49秒74

女子3x5kmリレー

1972年2月12日 9:00-9:54 11チームがエントリーし、全チームが完走した。

順位 氏名 国・地域 記録
リュボフ・ムカチョワ
アレフティナ・オリュニナ
ガリナ・クラコワ
ソビエト連邦 48分46秒15
ヘレナ・タカロ
ヒルッカ・クントラ
マルヤッタ・カヨスマ
フィンランド 49分19秒37
インゲル・アフレス
アースラグ・ダール
ベリト・メルドレ
ノルウェー 49分51秒49
4 モニカ・マークラス
イングリット・ロートフス
ミカエラ・エンラー
西ドイツ 50分25秒61
5 ガブリエレ・ハウプ
レナーテ・フィッシャー
アンナ・アンガー
東ドイツ 50分28秒45
6 アレーナ・バルトショヴァ
ヘレナ・シコロヴァ
ミレーナ・チレロヴァ
チェコスロバキア 51分16秒16
7 アンナ・ゲバラ=デュライ
ジョゼファ・クロミック
ヴェロニカ・ブドニー
ポーランド 51分49秒13
8 メーリ・ボデリッド
エヴァ・オルソン
ビルギッタ・リンドクビスト
スウェーデン 51分51秒84
9 大関時子
高橋弘子
斉藤秀子
日本 53分20秒75
10 シャーリー・フィアス
シャロン・フィアス
ローズアンネ・アレン
カナダ 53分37秒82

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1972年札幌オリンピックのクロスカントリースキー競技」の関連用語

1
16% |||||

1972年札幌オリンピックのクロスカントリースキー競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1972年札幌オリンピックのクロスカントリースキー競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1972年札幌オリンピックのクロスカントリースキー競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS