本是寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 本是寺の意味・解説 

本是寺

読み方:ホンゼジ(honzeji)

別名 六斗本浄寺

宗派 日蓮宗

所在 石川県金沢市

本尊 日蓮聖人奠定の大曼荼羅

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

本是寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 23:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本是寺
所在地 石川県金沢市弥生1丁目14番6号
位置 北緯36度33分00.3秒 東経136度38分53.8秒 / 北緯36.550083度 東経136.648278度 / 36.550083; 136.648278座標: 北緯36度33分00.3秒 東経136度38分53.8秒 / 北緯36.550083度 東経136.648278度 / 36.550083; 136.648278
山号 済生山
宗旨 日蓮宗
創建年 慶安2年(1649年
開山 本是院日理
法人番号 2220005000806
テンプレートを表示

本是寺(ほんぜじ)は、石川県金沢市弥生1丁目にある日蓮宗の寺院。山号は済生山。旧本山は京都立本寺、奠師法縁(奠統会)。周辺の寺院とともに寺町寺院群を形成する。

歴史

慶安2年(1649年)本是院日理を開山に創建。明和3年(1766年)法華懺法会を行った。この法会は現在まで金沢市の日蓮宗寺院で受け継がれる。

寺宝

  • 紙本著色身延山全景俯瞰図 : 金沢市指定民俗文化財で元禄16年(1703年)同寺の発起講一同が寄進したもの。
  • 七面天女像 : 一円院日脱(身延山久遠寺31世)に遣わされたもので身延町七面山の像と同体という。

脚注

[脚注の使い方]

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本是寺」の関連用語

本是寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本是寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本是寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS