末次氏_(魚名流)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 末次氏_(魚名流)の意味・解説 

末次氏 (魚名流)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/24 13:07 UTC 版)

末次氏
本姓 藤原北家秀郷佐藤氏庶流
家祖 佐藤季次
種別 武家
出身地 肥前国佐嘉郡小津郷
主な根拠地 肥前国
凡例 / Category:日本の氏族

肥前末次氏(ひぜんすえつぐし)は、日本の氏族のひとつ。

概要

北面武士であった佐藤季清(藤原季清。藤原秀郷の7世孫で徳大寺家に仕える)が、久寿元年(1154年)に監使としてその子季喜と季次を伴って肥前国に下向したのが始まりである。この兄弟はそのまま肥前国に土着して、弟の季次は肥前国佐嘉郡小津郷の一部(現在の佐賀市本庄町末次)に領地を得て地頭職となり、以降末次氏を名乗るようになった。兄の季喜は龍造寺氏の祖となっており(ただし子供がなく母方の親類であった高木氏より養子を迎えているため、季喜の血筋が龍造寺氏となったわけではない)、肥前末次氏の多くは、平安時代後期から戦国時代に至るまで龍造寺氏の家臣として仕えている。龍造寺氏の嫡流が途絶えた後は、宗家が鍋島氏の家臣として独礼の家格で家名を存続させ、幕末には佐賀藩弓術師範家となったほか、諫早鍋島家(龍造寺氏の分家)の家臣としてもいくつかその名を残している。

脚注

[ヘルプ]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末次氏_(魚名流)」の関連用語

末次氏_(魚名流)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末次氏_(魚名流)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末次氏 (魚名流) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS