未生流笹岡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 未生流笹岡の意味・解説 

未生流笹岡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 13:51 UTC 版)

未生流笹岡(みしょうりゅうささおか)は、笹岡竹甫(桃流斎竹甫)が開いた華道流派。花号「桃流斎」。竹甫は滝藤華斎松甫より未生流の華道を学び、1919年(大正8年)、未生流笹岡の源流となる『未生流投入盛花家元』を開いた。竹甫は生花を重んじる未生流の流れを汲んでいる一方で、西洋の草花に目を付けるなど革新さがあった。

『未生流笹岡』と名乗ったのは二代目、笹岡勲甫の代からである。勲甫は杜若を生ける名人でもあったため、「杜若の笹岡」と名を馳せた。爾来、杜若が流花となっている。

特徴

寸法表の使用

未生流笹岡の最大の特徴は、花の切り方、挿し方などを記した寸法表を用いる点にある。この寸法表は永年培ってきた花を綺麗に見せる技術を初心者でも簡単に修得できるように勲甫が考案したもので、センチメートル単位で図面に起こしている。師範によって教え方が区々になるという問題点を克服している。この寸法表の利用から理論派の華道と自負している。

歴代家元

  • 初代家元 笹岡竹甫(ささおか ちくほ)
  • 二代家元 笹岡勲甫(ささおか くんぽ、1925年3月23日 - 2014年1月29日)
    • 1966年、二代家元を継承。流派名を「未生流笹岡」と改める。本名は笹岡勲太郎(ささおか くんたろう)。京都生まれ。竹甫の長男。既婚、2女あり。京都市在住。
  • 三代家元 笹岡隆甫(ささおか りゅうほ、1974年9月21日 - )

関連項目

脚注

  1. ^ 京都市教育委員会事務局:京都市教育委員の再任について”. www.city.kyoto.lg.jp. 2021年3月13日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未生流笹岡」の関連用語

未生流笹岡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未生流笹岡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの未生流笹岡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS