未着品販売とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 未着品販売の意味・解説 

未着品販売

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

未着品販売(みちゃくひんはんばい)とは、企業がとる商品販売形態の一種である。

概要

  • 未着品とは

未着品とは、その名のとおり、運送中などの事象によりまだ買い手に到着していない商品製品のことである。商品を遠隔地から鉄道便や航路・空路などを経由して注文すると商品より先に貨物引換証が送付される(航路の場合は船荷証券、鉄道便、空路その他の場合は貨物代表証券などと呼ばれる)。この引換証を所持していることによって貨物駅において商品を受け取る権利が与えられるので、企業会計上は仕入高として処理される。貿易や遠隔地との取引に用いられる。


  • 未着品販売とは

この貨物引換証を他人に券の状態のまま転売すること(=所有権を移転させること)を未着品販売という。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未着品販売」の関連用語

1
10% |||||

未着品販売のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未着品販売のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの未着品販売 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS