木古内町国民健康保険病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/26 07:19 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除が行われていない場合は、議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないでください。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいてください(詳しくはこちらの解説をお読みください)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧ください。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
![]() |
|
---|---|
|
|
情報 | |
正式名称 | 木古内町国民健康保険病院 |
標榜診療科 | 内科 外科 整形外科 耳鼻科 眼科 小児科 婦人科 泌尿器科 歯科 シャント外来 禁煙外来 発熱外来 セカンドオピニオン外来 |
許可病床数 | 99床[1] 一般病床:99床 |
機能評価 | 日本医療機能評価機構 (3rdG:Ver.1.0)[1] |
開設者 | 木古内町長 鈴木 慎也 [1] |
管理者 | 吉田優一(院長) [2] |
開設年月日 | 1956年(昭和31年)4月 |
所在地 |
〒0490422
北海道上磯郡木古内町字本町710番地
|
位置 | 北緯41度40分27.0秒 東経140度26分10.8秒 / 北緯41.674167度 東経140.436333度座標: 北緯41度40分27.0秒 東経140度26分10.8秒 / 北緯41.674167度 東経140.436333度 |
PJ 医療機関 |
木古内町国民健康保険病院(きこないちょう こくみんけんこうほけんびょういん)は北海道上磯郡木古内町にある医療機関である。
沿革
1977年度には約1億円の黒字を計上していたものの、1983年度に欠損金を出すと以降は財政が悪化。巨額の赤字が問題になり、木古内町長の諮問機関である同病院運営審議会は1994年、産婦人科、小児科、歯科の廃止を答申した[3]。この年の12月に産科は閉じられ、この地域の妊婦は函館まで通院しなければならなくなった[4]。小児科も8月に担当医が退職、廃止検討中のため補充もされず[5]、翌1995年の7月に新たな医師が着任するまでの間は小児科不在となった[6]。
診療科・部門
診療科
部門
- 看護部
- 診療支援部門
- 事務局
医療機関の指定
- 救急指定医療機関
- 労災指定病院
脚注
- ^ a b c “概要”. 2025年7月30日閲覧。
- ^ “厚労省”. 2025年7月30日閲覧。
- ^ 「巨額赤字の木古内町国保病院 婦人科、小児科と歯科対象に 運営審、3科廃止を答申」『北海道新聞』1994年7月2日、渡桧、26面。
- ^ 「再生 地域医療 第2部 産み育てる 1 専門医不在 走り回る親たち」『北海道新聞』2004年2月20日、1面。
- ^ 「木古内町国保病院 小児科の診療 27日から休止」『北海道新聞』1994年8月20日、渡桧、24面。
- ^ 「10カ月ぶりに専門医 木古内町国保病院小児科」『北海道新聞』1995年7月8日、渡桧、24面。
- ^ 「地域医療の実態」『渡島医師会史』渡島医師会、1977年、257頁。
外部リンク
- 木古内町国民健康保険病院のページへのリンク