木古内町国民健康保険病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木古内町国民健康保険病院の意味・解説 

木古内町国民健康保険病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/26 07:19 UTC 版)

木古内町国保病院
情報
正式名称 木古内町国民健康保険病院
標榜診療科 内科
外科
整形外科
耳鼻科
眼科
小児科
婦人科
泌尿器科
歯科
シャント外来
禁煙外来
発熱外来
セカンドオピニオン外来
許可病床数 99床[1]
一般病床:99床
機能評価 日本医療機能評価機構 (3rdG:Ver.1.0)[1]
開設者 木古内町長 鈴木 慎也 [1]
管理者 吉田優一(院長) [2]
開設年月日 1956年(昭和31年)4月
所在地
0490422
北海道上磯郡木古内町字本町710番地
位置 北緯41度40分27.0秒 東経140度26分10.8秒 / 北緯41.674167度 東経140.436333度 / 41.674167; 140.436333 (木古内町国保病院)座標: 北緯41度40分27.0秒 東経140度26分10.8秒 / 北緯41.674167度 東経140.436333度 / 41.674167; 140.436333 (木古内町国保病院)
PJ 医療機関
テンプレートを表示

木古内町国民健康保険病院(きこないちょう こくみんけんこうほけんびょういん)は北海道上磯郡木古内町にある医療機関である。

沿革

1977年度には約1億円の黒字を計上していたものの、1983年度に欠損金を出すと以降は財政が悪化。巨額の赤字が問題になり、木古内町長の諮問機関である同病院運営審議会は1994年、産婦人科、小児科、歯科の廃止を答申した[3]。この年の12月に産科は閉じられ、この地域の妊婦は函館まで通院しなければならなくなった[4]。小児科も8月に担当医が退職、廃止検討中のため補充もされず[5]、翌1995年の7月に新たな医師が着任するまでの間は小児科不在となった[6]

  • 1973年(昭和48年)10月 救急告示病院指定[7]

診療科・部門

診療科

部門

  • 看護部
  • 診療支援部門
  • 事務局

医療機関の指定

  • 救急指定医療機関
  • 労災指定病院

脚注

  1. ^ a b c 概要”. 2025年7月30日閲覧。
  2. ^ 厚労省”. 2025年7月30日閲覧。
  3. ^ 「巨額赤字の木古内町国保病院 婦人科、小児科と歯科対象に 運営審、3科廃止を答申」『北海道新聞』1994年7月2日、渡桧、26面。
  4. ^ 「再生 地域医療 第2部 産み育てる 1 専門医不在 走り回る親たち」『北海道新聞』2004年2月20日、1面。
  5. ^ 「木古内町国保病院 小児科の診療 27日から休止」『北海道新聞』1994年8月20日、渡桧、24面。
  6. ^ 「10カ月ぶりに専門医 木古内町国保病院小児科」『北海道新聞』1995年7月8日、渡桧、24面。
  7. ^ 「地域医療の実態」『渡島医師会史』渡島医師会、1977年、257頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木古内町国民健康保険病院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木古内町国民健康保険病院」の関連用語

木古内町国民健康保険病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木古内町国民健康保険病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木古内町国民健康保険病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS