朝鮮音楽建設本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝鮮音楽建設本部の意味・解説 

朝鮮音楽建設本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 04:21 UTC 版)

朝鮮音楽建設本部
各種表記
ハングル 조선음학건설본부
漢字 朝鮮音樂建設本部
日本語読み: ちょうせんおんがくけんせつほんぶ
テンプレートを表示

朝鮮音楽建設本部(ちょうせんおんがくけんせつほんぶ)は太平洋戦争終戦直後の1945年8月に連合軍軍政地域であるソウルで結成された音楽団体。音建と略称される。

概要

1945年8月15日、太平洋戦争終結を迎えると、ソウルでは8月18日までに音楽、美術、映画、演劇、文学など芸術の各部門で芸術団体がすぐさま構成された。これらの団体は8月18日に朝鮮文化建設中央協議会が組織されることによりその傘下に吸収された。朝鮮音楽建設本部は朝鮮文化建設中央協議会傘下の音楽団体であった。

朝鮮プロレタリア芸術家同盟(KAPF)出身の文人である林和と金南天が各々朝鮮文化建設中央協議会の議長と書記長を引き受けた。これは日本統治時代末期を親日行跡がなく送った林和系列が8月16日にいち早く朝鮮文学建設本部を設置することにより主導権を得たためである。しかし、この時点では太平洋戦争の突然の終戦により朝鮮半島の政治状況は可変的であっていまだ分断やイデオロギー対立は可視化されていなかった。よって、林和が主導した朝鮮文化建設中央協議会ではあったが傘下団体には様々な性向の人物達が混ざっていた。

朝鮮音楽建設本部は作曲家金順男と声楽家出身の音楽評論家である慎幕、李範俊などを中心として出帆し、左派の色合いが強い方であった。3人は後に全員北朝鮮越北した。

しかし、すぐに連合軍軍政の到来と共にイデオロギー対立が深刻化するに従い、右左翼音楽人が混ざっていた団体の限界が明確になった。日本統治時代から存在していた右派性向の朝鮮音楽家協会と対立した左派系列が脱退し、別に朝鮮プロレタリア音楽同盟を結成すると朝鮮音楽建設本部は大きな打撃を受けることになった。1945年10月18日、米軍歓迎音楽会を開催した後、「連合軍歓迎の準備のための暫定的機関であった朝鮮音楽建設本部はその趣旨を達成したことにより解消する」という声明書を出し、解散した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

朝鮮音楽建設本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮音楽建設本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝鮮音楽建設本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS