朝用分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 朝用分の意味・解説 

朝用分

読み方:チョウヨウブン(chouyoubun)

南北朝時代南朝方が自分勢力下の社寺課した公事

別名 朝要分


朝用分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 08:43 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

朝用分朝要分(ちょうようぶん)は、日本南北朝時代南朝兵粮と財政収入確保のために自己の支配下の寺社などに臨時に課した

同じ時期に北朝を擁する室町幕府が行った半済令兵粮料所)と対比される。なお、半済令が年貢収入の半分を臨時徴収したのに対して、朝用分は1/3の徴収だったとされているが、記録が乏しく詳細は分かっていない。後村上天皇正平年間から明徳の和約による北朝との合一直前まで何度か出され、紀伊和泉河内など、南朝の勢力が強かった近畿地方南部を中心に適用されたが、他の地域については美濃土佐などにわずかに記録が見られるものの、実際には北朝/室町幕府の勢力を前にほとんど行い得なかったようである。

なお、長慶天皇弘和3年(永徳3年/1383年)10月に摂津国のある村に出した朝用分免除の綸旨があるが、翌年元中元年(至徳元年/1384年)閏9月の同趣旨の命令が院宣の形式で出されており、この間の1年間に弟の後亀山天皇への譲位が行われたと推定する事が出来、事跡に不明な点が多いとされる同天皇の活動について知る貴重な史料となっている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝用分」の関連用語

朝用分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝用分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝用分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS