服部直衡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部直衡の意味・解説 

服部直衡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 04:23 UTC 版)

服部 直衡弘化元年4月5日1844年5月21日〉 - 1927年昭和2年〉1月27日[1])は、尾張国名古屋出身の官僚。義三とも称した[2]

人物

弘化元年(1844年)4月5日、名古屋巾下北鷹匠町において生まれる[2]明治3年(1870年)10月に名古屋藩権少属に就く[2]廃藩置県に伴い、愛知県庁勤務となる[2]。明治16年(1883年)、四等属まで出世するが、明治19年(1886年)4月に東春日井郡長に転ずる[2]。このとき、正八位に叙された[2]。明治21年(1888年)12月には、前任である吉田禄在に代わり、第2代名古屋区長に任じられた[2]。このときは、市制施行に向けての準備中であり、その業務にあたった[2]。名古屋市成立に伴いその職を解かれ、明治22年(1889年)10月からは中島郡長となっている[2]。翌年8月には中島郡長を辞した[2]。同月27日には名古屋市長就任を依頼されるも、これを固辞したという[2]八名郡知多郡長を経て、明治33年(1900年)9月、定年を迎えた[2]。このとき、従六位を叙された[2]。明治43年(1910年)8月には、名古屋市学務委員に選出された[2]

出典

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部直衡」の関連用語

服部直衡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部直衡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部直衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS