有馬家_(久我家分家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有馬家_(久我家分家)の意味・解説 

有馬家 (久我家分家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 08:01 UTC 版)

有馬家
龍胆丸[1]
本姓 村上源氏久我家庶流
家祖 堀川広益
種別 武家
士族
出身地 山城国平安京
主な根拠地 武蔵国江戸
凡例 / Category:日本の氏族

有馬家(ありまけ)は、村上源氏久我家の分家にあたる武家士族だった日本の家。久我通名の次男広益を家祖とし、江戸に下って江戸幕府の高家旗本に列した[2]維新士族[3]

歴史

村上源氏嫡流の公家(清華家)久我家の当主である中納言久我通名の次男広益が、宝永7年12月に江戸に下向して「堀川」と称し、徳川家宣高家旗本として仕えるようになったのに始まる[4][2]。旗本としての所領は上野国群馬郡にて500石だった[4]

広益の息子広之は、安永7年に同じ村上源氏の流れを汲む久留米藩主有馬家との所縁から有馬と改姓[1]

幕末維新期の当主は有馬広泰。明治維新に際しては朝廷に早期帰順し、幕臣から朝臣に転じて元高家として中大夫席を与えられた[3]。明治2年12月に中大夫以下の称が廃止され士族に編入[3]

明治17年7月7日に施行された華族令華族が五爵制になった際に定められた『叙爵内規』の前の案である『華族令』案や『叙爵規則』案では元高家が男爵に含まれており、有馬家も男爵候補として名を挙げられているが、最終的な『叙爵内規』では旧高家は対象外となったため、結局同家は士族のままだった[3]

参考文献

脚注

出典

  1. ^ a b 國民圖書 1923, p. 895.
  2. ^ a b 森岡浩 2012, p. 39.
  3. ^ a b c d 松田敬之 2015, p. 67.
  4. ^ a b 國民圖書 1923, p. 894.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  有馬家_(久我家分家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有馬家_(久我家分家)」の関連用語

1
54% |||||

有馬家_(久我家分家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有馬家_(久我家分家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有馬家 (久我家分家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS