有村隆広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有村隆広の意味・解説 

有村隆広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/06 15:30 UTC 版)

有村 隆広
人物情報
生誕 (1936-10-27) 1936年10月27日(81歳)
日本 鹿児島県
国籍 日本
出身校 九州大学文学部独文学科
同大院修士課程修了
学問
研究分野 ドイツ文学
研究機関 山口大学
九州大学
称号 九州大学名誉教授
テンプレートを表示

有村 隆広(ありむら たかひろ、1936年10月27日 - )は、ドイツ文学者、翻訳家九州大学名誉教授である。

経歴・人物

1936年、鹿児島県生まれ。1961年に九州大学文学部独文科を卒業、1964年同大学院修士課程修了。山口大学助手、1966年同大教養部講師、1967年、同大文理学部講師に就任。1969年に九州大学教養部助教授、1986年に同大教授、1988年に同大言語文化部教授を歴任し、2000年に退官した。同大名誉教授となる。

業績・研究

論文

  • 「Das Schlossについて--認識者としてのKの限界と超越者としての城の概念-1-」(山口大学文学会志、1965年1月)[1]
  • 「言語文化論究」(2000年、九州大学言語文化部)[2]

著書

  • カフカとその文学 非連続の世界』(郁文堂 1985年)

共編著

  • 『カフカと現代日本文学』(八木浩共編 同学社 1985年)
  • 『ホフマン・有村新しいドイツ語』(K.-R.Hofmann共著 同学社 1991年)
  • 『ラインの旅 文法読本』(Manfred W.Fruhauf共編 郁文堂 1984年)
  • 『ドイツ語は、今!』(Klaus R.Hofmann共著 同学社 1997年)
  • 『カフカと二十世紀ドイツ文学』(編 同学社 1999年)[3]
  • 『新しいドイツ語』(K.R.Hofmann, 高柳英子共著 同学社 2002年)
  • 『アポロン独和辞典』(根本道也、恒吉良隆、吉中幸平、成田克史、福元圭太、重竹芳江責任編集執筆 新保弼彬、本田義昭、 鈴木敦典共編集執筆 同学社 1997年)

翻訳

  • ロナルト・グロッサルト=マティチェク『オートノミートレーニング 健康、幸福、社会の安定-全ての鍵となる自律性を高めるために』永野純,福元圭太共訳 星和書店 2013

参考

  • 有村隆廣教授 退官記念号 独仏文学研究 2000

脚注

[ヘルプ]

出典



このページでは「ウィキペディア」から有村隆広を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から有村隆広を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から有村隆広 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有村隆広」の関連用語

有村隆広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有村隆広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有村隆広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS