最遅結合点時刻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 最遅結合点時刻の意味・解説 

最遅結合点時刻

読み方さいちけつごうじこく

最遅結合点時刻とは、各結合点において、プロジェクト計画通り終了するための、最も遅く作業開始できる日数のことである。

最遅結合点時刻は、工程管理の手法として用いられいくつかの結合点と作業書き表したアローダイアグラムから最早結合点時刻求め開始地点向かって逆算する

例えば、AからB、BからDへと進んだ作業12日で、AからC、CからDへと進んだ作業11日場合最早結合点時刻12日になる。この時、AからCへの作業3日、CからDへの作業8日とすると、結合点Cにおける最早結合点時刻3日だが、最遅結合点時刻は4日になる。つまり、AからCへの作業当初予定3日から1日遅れたとしても、プロジェクト計画通り終了できることがわかる。

最遅結合点時刻
企業活動のほかの用語一覧
プロジェクトマネジメント:  PMBOKガイド  PMBOK  SLCP-JCF  最遅結合点時刻  最早結合点時刻  時系列分析  常備委託


このページでは「IT用語辞典バイナリ」から最遅結合点時刻を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から最遅結合点時刻を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から最遅結合点時刻 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最遅結合点時刻」の関連用語

最遅結合点時刻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最遅結合点時刻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【最遅結合点時刻】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS