最明寺_(松山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 最明寺_(松山市)の意味・解説 

最明寺 (松山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 14:19 UTC 版)

最明寺
所在地 愛媛県松山市上難波903
位置 北緯33度59分6.8秒 東経132度47分43.1秒 / 北緯33.985222度 東経132.795306度 / 33.985222; 132.795306座標: 北緯33度59分6.8秒 東経132度47分43.1秒 / 北緯33.985222度 東経132.795306度 / 33.985222; 132.795306
山号 大雄山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 薬師如来
創建年 740年天平12年)
法人番号 1500005000092
テンプレートを表示

最明寺(さいみょうじ)は、愛媛県松山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は薬師如来[1]

歴史

この寺は、740年天平12年)に創建されたと伝えられ、1185年文治元年)に河野親経が恵良城を築いたときには、東谷から西谷に移し、1256年康元元年)には北条時頼が道隆蘭渓に招き寺を再興して最明寺と名付けた[1]南北朝時代1373年文中3年)河野通定の開基、月菴宗光の開山によって中興された。

1795年(寛政7年)に俳人小林一茶が訪れた時、一夜の宿を過ごす予定だったが、当時住職から断れたというエピソードがある[2][3]。その後1994年平成6年)に句碑が建立された[4]

文化財

  • 愛媛県指定文化財
    • 絹本著色月庵宗光像(1965年4月2日指定)[5]

脚注

  1. ^ a b 最明寺
  2. ^ 伊予細見「第69回・風早一茶への道」
  3. ^ 北条市立浅海小学校昭和39年卒業・浅海小学校1958の会
  4. ^ 愛媛句碑めぐり575
  5. ^ 松山市ホームページ(松山市の愛媛県指定文化財・絹本著色月庵宗光像)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最明寺_(松山市)」の関連用語

最明寺_(松山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最明寺_(松山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最明寺 (松山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS