曽祖父母以上と同世代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:04 UTC 版)
曽祖父母の兄弟姉妹・従兄弟姉妹・再従兄弟姉妹・〜は、曽祖伯叔父母・従曽祖伯叔父母・再従曽祖伯叔父母・〜(個別には「伯叔父母」の部分を伯父・伯母・叔父・叔母とする)と呼ぶ。「大おじ・大おば」等に相当する和名はない。 高祖父母と同世代の傍系も同様である。 高祖父母より前の世代については特別な呼び方はなく単に五(六、七〜)世の祖の兄弟姉妹、五(六、七〜)世の祖のいとこなどという。 徳川家康は曾祖父、松平信忠の末弟、利長が17歳になるまで生存しており、家康にとって曽祖伯叔父にあたる。
※この「曽祖父母以上と同世代」の解説は、「続柄」の解説の一部です。
「曽祖父母以上と同世代」を含む「続柄」の記事については、「続柄」の概要を参照ください。
- 曽祖父母以上と同世代のページへのリンク