曽於市立財部小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鹿児島県小学校 > 曽於市立財部小学校の意味・解説 

曽於市立財部小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 08:28 UTC 版)

曽於市立財部小学校
北緯31度43分38秒 東経130度59分25秒 / 北緯31.727222度 東経130.990278度 / 31.727222; 130.990278座標: 北緯31度43分38秒 東経130度59分25秒 / 北緯31.727222度 東経130.990278度 / 31.727222; 130.990278
過去の名称 財部町立財部小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 曽於市
設立年月日 1870年(明治3年)
共学・別学 男女共学
学校コード B146210003003
所在地 899-4102
鹿児島県曽於市財部町北俣10882
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

曽於市立財部小学校(そおしりつ たからべしょうがっこう)は、鹿児島県曽於市にある公立小学校

創立は1870年と、県内でも有数の歴史を持つ。丘の上に建つことから、正門へは石段を少し登ることになる。

沿革・歴史

  • 1870年(明治 3年) - 明倫館として開校。
  • 1874年(明治 7年) - 七村・沢田に分校設置。
  • 1879年(明治12年) - 財部小学校に改称。
  • 1884年(明治17年) - 北俣に甲申小学校設置。
  • 1929年(昭和4年)4月28日 - 都城駅-財部駅間の鉄道が開通。小学校で開通式典が行われた[1]
  • 2005年(平成17年)7月1日 - 曽於郡3町の合併・市制施行に伴い、曽於市立財部小学校と改称。

通学区域

  • 曽於市
    • 南、城山、天子馬場、横馬場、東馬場、本町、町、畠中、元阿邪里、阿邪里、新田、下七村、七村、中七村、上 七村、本切通、切通、飯野、西飯野、川畑、杢比野、田代、中須、きらめきタウン、新正ヶ峰、水ノ手、城ノ口、坂元、湯田、園田、仏性院、西村、閉山田、刈 原田、平野、上平野、金丸、下谷川内、谷川内、日光、板越、古井、古井一区、古井東、坂元住宅、鳥越、北俣住宅、水ノ手住宅、桜馬場、大丸住宅、下正ヶ 峰、西正ヶ峰、正ヶ峰、中正ヶ峰、上正ヶ峰、新並木、蓑原、田平、高山、沢田、宇都、川内、上十文字、西十文字、下十文字、十文字一区、中十文字、十文 字、正ヶ峰住宅、中尾、田平住宅、新穂
卒業生は基本的に曽於市立財部中学校に進学する。

周辺

アクセス

著名な出身者

脚注

  1. ^ 都城-財部間の鉄道が開通『九州日報』昭和4年4月29日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p611 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曽於市立財部小学校」の関連用語

曽於市立財部小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曽於市立財部小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曽於市立財部小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS