景浦直孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 景浦直孝の意味・解説 

景浦直孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 04:37 UTC 版)

景浦直孝
人物情報
別名 号:景浦稚桃
生誕 1875年7月12日
日本愛媛県松山城下北夷子町(現松山市三番町)
死没 1962年8月19日(87歳没)
日本愛媛県松山市
出身校 愛媛県立伊予尋常中学校
両親 父:景浦充孝、母:景浦與禰
子供 景浦勉
学問
活動地域 日本愛媛県
研究分野 歴史学
主な業績 『伊予史精義』『伊予史論考』
学会 伊予史談会 松山子規会
テンプレートを表示

景浦 直孝(かげうら なおたか、1875年明治8年)7月12日 - 1962年昭和37年)8月19日)は、明治時代から昭和中期にかけての愛媛県郷土史家。号は景浦稚桃。

生涯

愛媛県松山城下北夷子町(現松山市三番町)に、士族景浦充孝の子として生まれる。1894年(明治27年)愛媛県立伊予尋常中学校(後の旧制松山中学校)を卒業。小学校訓導を経て、1901年(明治34年)に松山高等女学校(現松山南高校)の教諭となり、1926年(大正15年)の退職、1926年(大正15年)から1938年(昭和13年)までは北予中学校(現松山北高校)の教諭となる。

1910年(明治43年)愛媛県の公刊事業で、『愛媛県誌稿』の編纂が始まり、景浦は委員に委嘱される。(委員長は愛媛県立松山商業学校(現松山商業高校)校長陶山斌二郎、他委員は同校教諭羽田又永)『愛媛県誌稿』は1917年(大正6年)に出版される。景浦は、『愛媛県誌稿』の執筆にあたり地域史料調査の必要性から、熱心に郷土史料の古記録・古文書を蒐集していた西園寺源透と知り合い交流するようになる。1914年(大正3年)に西園寺源透、曽我部一郎とともに伊予史談会を設立する。

1924年(大正13年)、景浦自身の研究成果に加えて、西園寺源透・曽我部一郎・菅菊太郎・長山源雄ら伊予史談会仲間の研究成果・史説を援用して、初の系統的な伊予の通史である『伊予史精義』を出版した。

1960年(昭和35年)松山市から、名誉市民の称号を授与され、翌1961年(昭和36年)には、関用紙店印刷所50周年記念出版として、人物篇・考証篇・史論篇33論考を収録した『伊予史論考』を上梓刊行した。

主要業績

  • 『伊予史料の研究』、1915年
  • 『伊予史精義』、1924年
  • 『伊予史の研究』、1934年
  • 『伊予文化史研究』、1954年
  • 『伊予史論考』、1961年
  • 『伊予史点描』(遺稿集)、1970年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  景浦直孝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景浦直孝」の関連用語

景浦直孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景浦直孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの景浦直孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS