西園寺源透とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西園寺源透の意味・解説 

西園寺源透

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 23:57 UTC 版)

西園寺源透

西園寺 源透(さいおんじ げんとう、1864年元治元年)3月 - 1947年昭和22年)12月6日[1])は、明治時代から昭和時代前期にかけての愛媛県郷土史家。旧姓は大野、号は富水、予水など[1]

生涯

伊予国宇和郡川内村(現・愛媛県宇和島市)にて出生し、6歳の時、宇和郡富野川村(現・西予市野村町)にあった西園寺家の養子となる[2]。富野川小学校の教員や東宇和郡の書記を務めた後[3]、27歳で中筋村(現・西予市)初代村長に就任した[2]。その後郡会議員や県会議員などを経て、松山電気軌道や小倉薬館の会社役員に就任し[3]、愛媛県の政財界にて重要な役割を果たした[2]

その後、多少の隠居生活を挟んで1914年大正3年)に景浦直孝、曽我部一郎らとともに伊予史談会を設立し、会誌『伊予史談』を創刊したり、古文書や絵図など史料を収集したりするなど郷土史の研究にいそしんだ[2]

主な編著書

など

趣味

藩札のコレクションなどが残る。その数は膨大で、全国津々浦々の藩札を揃えて1頁ごとに数枚貼り付け、数冊のコレクションとした。

脚注

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus『西園寺源透』 - コトバンク、2019年5月14日閲覧。
  2. ^ a b c d 西園寺源透 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム、2019年5月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 20世紀日本人名事典『西園寺源透』 - コトバンク、2019年5月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西園寺源透」の関連用語

西園寺源透のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西園寺源透のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西園寺源透 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS