時の旅人・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 学校唱歌 > 時の旅人・の意味・解説 

時の旅人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 10:11 UTC 版)

時の旅人
合唱曲
出版 1990年
ジャンル 合唱曲
作詞者 深田じゅんこ
作曲者 橋本祥路
ミュージックビデオ
時の旅人(混声三部) & ピアノカラオケ - YouTube

時の旅人』(ときのたびびと)は、1990年に発表された、深田じゅんこ作詞、橋本祥路作曲の混声三部合唱曲である。『夢の世界を』、『遠い日の歌』と並ぶ橋本の代表作の一つで、中学・高校の合唱コンクールなどでの定番曲として人気が高い曲である。

最初はヘ長調で始まり、途中でニ短調(アルトのパートソロ)からニ長調に転調し、最後はト長調で終わる。通常の合唱曲とは異なり、ソプラノが主旋律をずっと歌い続けるということはなく、調が変わるごとに主旋律を歌うパートが変わる曲構成となっている。

録音

「時の旅人」の調
第1部 第2部
(アルトソロ)
第3部 第4部
ヘ長調
(F)
ニ短調
(Dm)
ニ長調
(D)
ト長調
(G)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時の旅人・」の関連用語

時の旅人・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時の旅人・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時の旅人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS