昭陵_(清)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭陵_(清)の意味・解説 

昭陵 (清)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 06:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正紅門の扁額
北陵の方城の門
戦前の奉天北陵

昭陵(しょうりょう、満州語ᡝᠯᡩᡝᠩᡤᡝ
ᠮᡠᠩᡤᠠᠨ
、転写:eldengge munggan)は、中国遼寧省瀋陽市皇姑区隆業山(市街地北部)にある後金の2代目、の初代皇帝である太宗ホンタイジとその妻の孝端文皇后の陵墓である。瀋陽市の北部にあることから北陵とも。陵墓・建築物などは現在でも良好な状態を残し、清朝初期の技術・建築文化の一端を知ることができる。2004年ユネスコ世界遺産明・清王朝の皇帝墓群の一部として追加登録された。規模は清の関外三陵(他の二陵は福陵永陵)のうち最大。また現在、周囲は瀋陽で1番大きな公園「北陵公園」となっており、自由な散策が可能である。

沿革

ホンタイジの死亡した崇徳8年(1643年)に着工し、完成をみたのは順治8年(1651年)のことである。その後康熙乾隆嘉慶の各年間にもそれぞれ多少の改築・増築工事が為されている。陵墓のみならず、城壁・建築群は清朝初期の中国東北地域の気風をよく残しているが、の陵墓をまねた部分もおおく見られる。この部分が康熙期以降の建設であると考えられている。

区画

参道と、祭りをとり行う建物が四角形の城壁で囲まれた方城と、皇帝が埋葬されている円丘を囲む円い城壁円城に分けられる。方城の床にはかつて金箔が敷き詰められていた。

関連項目

※上記のほか、遼陽にヌルハチの一族を葬った東京陵がある

座標: 北緯41度50分57秒 東経123度25分17秒 / 北緯41.84917度 東経123.42139度 / 41.84917; 123.42139




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭陵_(清)」の関連用語

昭陵_(清)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭陵_(清)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭陵 (清) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS