星の牧場_(宝塚歌劇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 星の牧場_(宝塚歌劇)の意味・解説 

星の牧場 (宝塚歌劇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/05 18:13 UTC 版)

星の牧場』(ほしのまきば)は宝塚歌劇団のミュージカル作品。星組公演[1][2]

原作は庄野英二の『星の牧場[1][2]』。脚本・演出は高木史朗[1][2]。併演作は『オー!ビューティフル[3][2]』。

宝塚大劇場公演

※参考文献は宝塚60年史別冊(ストーリーを除く)[4]

形式名は「ミュージカル・ファンタジー」。12場。

公演期間は1971年1月30日から2月25日。新人公演は2月13日。

ストーリー

※宝塚100年史の舞台編[5]を参考にした。

牛飼いの青年のイシザワ・モミイチは、戦争の影響で、幻覚・幻聴に悩んでいた。部隊の世話をした馬「ツキスミ」のことも忘れられない。ある日、モミイチは、出かけた山で不思議なジプシーたちに出会い、自然と人間のふれあいに感銘を受けるのだが・・・。

スタッフ

  • 作曲:中元清純
  • 合唱指導・音楽指導:十時一夫
  • 振付:喜多弘
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:任田幾英
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:川ノ上智洋
  • 音楽監督:松永浩志
  • 映画:宝塚映画製作所
  • 特別音響:宝塚映画音響部
  • 演出補:岡田敬二
  • 制作:野田浜之助

主な出演者

本公演(配役も含む)

新人公演

東京宝塚劇場公演

※参考文献は宝塚90年史[2]

公演期間は1971年4月3日から4月27日。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 60年史別冊 1974, p. 103.
  2. ^ a b c d e 90年史 2004, p. 280.
  3. ^ 60年史別冊 1974, p. 104.
  4. ^ 60年史別冊 1974, p. 103-104.
  5. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 135.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「星の牧場_(宝塚歌劇)」の関連用語

星の牧場_(宝塚歌劇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



星の牧場_(宝塚歌劇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの星の牧場 (宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS