明鏡院 (織田信長側室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明鏡院 (織田信長側室)の意味・解説 

明鏡院 (織田信長側室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 07:33 UTC 版)

めいきょういん

明鏡院
生誕 生没年不詳
墓地 見性寺
別名 智勝(法名)、直子(俗名)
原田氏(賜姓)
配偶者 織田信長
子供 織田信正
親戚 塙直政(兄)
テンプレートを表示

明鏡院(めいきょういん)は、安土桃山時代の女性、尼僧織田信長側室。『系図纂要』等によれば、信長の庶長子織田信正の生母で、塙直政の妹。名は直子と伝わり、法名が明鏡院智勝尼[1]。塙直政が原田姓を下賜されているため、原田氏(はらたし)ともいう[2]

略歴

織田信長の庶長子信正については、『信長公記』や『寛政重修諸家譜』には記入がないが、『系図纂要』や『好古類纂』所収「織田系図」などにはある[3]

信正について「庶長子、母塙直政妹直子明鏡院智勝尼」と記載されている[1][4]

直政の妹は、天文23年(1554年)5月5日尾張那古野城で信正を生んだ[1]。名を直子としているが、子の信正を従五位下、従四位下としていることから、名前の記載は母親にも官位があったとしているためと考えられる。

信正は天正13年(1585年)に剃髪して見性軒を号したが、京都市左京区の見性寺は、彼が開基といい、信正の墓と彼女を含む原田氏一族の墓もある[1][3]

脚注

  1. ^ a b c d 西ヶ谷 2000, p. 246.
  2. ^ この時代、女性は名前で呼ばれずに、出身氏族名などで呼ばれた。
  3. ^ a b 岡田 1999, p. 170.
  4. ^ 系図纂要, p. 56.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明鏡院 (織田信長側室)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明鏡院 (織田信長側室)」の関連用語

1
74% |||||

2
8% |||||

明鏡院 (織田信長側室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明鏡院 (織田信長側室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明鏡院 (織田信長側室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS