明円寺 (福山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明円寺 (福山市)の意味・解説 

明円寺 (福山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 20:19 UTC 版)

明円寺
本堂
所在地 広島県福山市鞆町後地1352
位置 北緯34度23分01.5秒 東経133度22分42.3秒 / 北緯34.383750度 東経133.378417度 / 34.383750; 133.378417座標: 北緯34度23分01.5秒 東経133度22分42.3秒 / 北緯34.383750度 東経133.378417度 / 34.383750; 133.378417
山号 松江山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 承久年間
開基 空円
正式名 松江山宝泉院明円寺
法人番号 6240005008521
テンプレートを表示

明円寺(みょうえんじ)は、広島県福山市鞆町にある真宗大谷派の寺院。山号は松江山。本尊は阿弥陀如来

歴史

承久年間、沼隈郡山田村に建立された小坊が始まりとされる。当初は天台宗であったが、暦仁元年(1238年)山南村(現・福山市沼隈町)光照寺の明光の導きで浄土真宗に改宗。文明年間、山田村領主から日蓮宗への改宗を迫られたが改宗を拒み、鞆の浦に移転した。石山合戦時は、10代住職長存が備後門徒を集め、「進者往生極楽、退者無間地獄」の旗を掲げて奮戦し、東本願寺設立にも尽力した。その功績により本願寺12代教如から「松江山明円寺」の寺号を賜った[1]。境内には鞆ノ平武右衛門の墓がある。民俗学者沖浦和光の父方の菩提寺[2][3]

周辺

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明円寺 (福山市)」の関連用語

明円寺 (福山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明円寺 (福山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明円寺 (福山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS