大阪自由大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪自由大学の意味・解説 

大阪自由大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 07:46 UTC 版)

大阪自由大学(おおさかじゆうだいがく、英称:Osaka Freedom University)は、市民の交流、生涯教育プログラムを提供する日本の一般社団法人。正式名称は、一般社団法人大阪自由大学。

概要

大阪を拠点に、一般市民向けに公開講座を提供し、市民や世代間の交流を促進するプロジェクト大学を名乗っているが、学校教育法下の学校法人・大学ではない。特定の校舎を持たず、大阪府内の公共施設、民間施設、専門学校などを教室として使用し、運営はボランティアで行っている。2012年7月、初代学長に木津川計(雑誌「上方芸能」発行人)が就任して設立。2014年4月、一般社団法人登録。現学長は倉光弘己(2014年7月~)

活動内容

大阪の文化と歴史の伝統を受け継ぎながら、世代間の交流を促し、多彩な知恵が交わる場を目指して活動を展開している。初代学長の木津川計のもとで、顧問団に山折哲雄(宗教学者)、鷲田清一(哲学者)を迎えて公開講座(文楽、落語、演劇、映画、文学など)、連続講演会、歴史シンポジウム、公開サロンなどを開いた。現在の学長は倉光弘己(大阪ガスエネルギー文化研究所初代所長、元神戸大学教授、2016年7月~)。運営スタッフは新聞社、放送局、出版社などメディアのBOが多い。

主な講座・イベント

  • 新・大阪学事始(2018年3月~)
  • 大阪精神の系譜
  • 連続講演会
  • 歴史散歩
  • 文章教室
  • 短歌講座
  • 読書カフェ

沿革

  • 2011年12月、大阪自由大学準備講座開講
  • 2012年7月、任意団体「大阪自由大学」を設立。設立講演会を開く
  • 2014年4月、一般社団法人登録
  • 2014年7月、2代目学長に倉光弘己就任
  • 2015年2月、大阪自由大学賞を募集

関連事業

脚注

参考文献

  • 月刊社会教育2018年11月号(国土社)「市民の学問所をめざして」(p39-40)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大阪自由大学のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪自由大学」の関連用語

大阪自由大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪自由大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪自由大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS