昌福寺 (韮崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昌福寺 (韮崎市)の意味・解説 

昌福寺 (韮崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 14:42 UTC 版)

昌福寺
所在地 山梨県韮崎市中田町中条1334
位置 北緯35度44分43.4秒 東経138度26分16.5秒 / 北緯35.745389度 東経138.437917度 / 35.745389; 138.437917座標: 北緯35度44分43.4秒 東経138度26分16.5秒 / 北緯35.745389度 東経138.437917度 / 35.745389; 138.437917
山号 明光山
宗派 曹洞宗
創建年 不詳
中興年 永禄9年(1566年
中興 弁寅春存
正式名 明光山昌福禪寺
文化財 木造十一面観音立像、木造伝馬頭観音立像、木造梵天立像(以上、山梨県指定有形文化財)
昌福寺
昌福寺 (山梨県)
テンプレートを表示

昌福寺(しょうふくじ)は、山梨県韮崎市中田町中条[1]にある曹洞宗寺院

歴史

創建年代は不明である。当初は真言宗の寺院であったが、1566年永禄9年)に弁寅春存によって中興された際に曹洞宗に転宗した[2]

観音堂

当寺から約200メートル南南西に観音堂がある。元々は廃寺「護国山忠孝寺」の堂宇であったが、1692年元禄5年)に現在地に移転した[2]

この観音堂には、「十一面観音」「伝馬頭観音」「梵天」の像がある。736年天平8年)、行基によって作られたといわれているが、実際には平安時代の作である。3体とも山梨県の文化財に指定されている。これらは秘仏で、かつては33年に一度の開帳であったが、現在は年1回の開帳となっている

文化財

  • 木造十一面観音立像(山梨県指定有形文化財 昭和34年2月9日指定)[3]
  • 木造伝馬頭観音立像(山梨県指定有形文化財 昭和34年2月9日指定)[3]
  • 木造梵天立像(山梨県指定有形文化財 昭和34年2月9日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 巨摩郡中条村、北巨摩郡中田村中条
  2. ^ a b 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年、184-185p
  3. ^ a b c 山梨の文化財ガイド(データベース)彫刻05山梨県

参考文献

  • 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  昌福寺 (韮崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昌福寺 (韮崎市)」の関連用語

昌福寺 (韮崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昌福寺 (韮崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昌福寺 (韮崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS