旧制中等教育学校の一覧 (静岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧制中等教育学校の一覧 (静岡県)の意味・解説 

旧制中等教育学校の一覧 (静岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 06:39 UTC 版)

旧制中等教育学校の一覧 > 旧制中等教育学校の一覧 (静岡県)

静岡県における旧制中等教育学校の一覧(きゅうせいちゅうとうきょういくがっこうのいちらん)とは、学制改革前(第二次世界大戦前)の静岡県内での旧学制の中等教育学校をまとめた一覧である。

旧制中学校

公立

高等女学校

公立

  • 静岡県立高等女学校(1903年)⇒ 静岡県立静岡高等女学校 ⇒《新制》静岡県立静岡城北高等学校
  • 浜松町立浜松高等女学校(1901年)⇒ 浜松市立浜松高等女学校 ⇒《新制》浜松市立高等学校
  • 田方郡立三島高等女学校(1901年)⇒ 静岡県立三島高等女学校 ⇒《新制》静岡県立三島第一高等学校 ⇒ 静岡県立三島北高等学校(1949年)
  • 私立駿東高等女学校(1901年)⇒ 駿東郡立駿東高等女学校 ⇒ 静岡県立沼津高等女学校 ⇒《新制》静岡県立沼津西高等学校
  • 磐田郡立実践高等女学校(1909年)⇒ 磐田郡立高等女学校(1911年)⇒ 静岡県磐田高等女学校 ⇒ 静岡県立見付高等女学校 ⇒《新制》静岡県立磐田北高等学校
  • 中泉高等女学校(私立)⇒《新制・統合》静岡県立磐田実業高等学校 ⇒(1949年:統合)静岡県立磐田北高等学校
  • 組合立巴高等女学校(1918年)⇒ 安倍郡立巴高等女学校 ⇒ 静岡県立清水高等女学校 ⇒《新制》静岡県立清水西高等学校
  • 静岡県富士郡吉原町外七ヵ村学校組合立女子技芸学校(1909年)⇒ 組合立富士実科高等女学校 ⇒ 組合立富士高等女学校(1919年)⇒ 静岡県立富士高等女学校 ⇒《新制》静岡県立吉原高等学校
  • 組合立志太実科高等女学校(1918年)⇒ 志太郡立志太高等女学校(1919年) ⇒ 静岡県志太高等女学校 ⇒ 静岡県立藤枝高等女学校 ⇒《新制》静岡県立藤枝高等学校 ⇒(統合)静岡県立藤枝高等学校(西教場)⇒(1952年:分離)静岡県立藤枝西高等学校
  • 賀茂郡立賀茂高等女学校(1920年)⇒ 静岡県立下田高等女学校 ⇒《新制》静岡県立下田南高等学校 ⇒(2008年:統合)静岡県立下田高等学校
  • 島田町外三ヶ村学校組合立島田実科高等女学校(1919年)⇒ 静岡県島田高等女学校(1921年)⇒ 静岡県立島田高等女学校 ⇒《新制》静岡県立島田高等学校
  • 掛川女学校(1903年)⇒ 女子技芸学校 ⇒ 掛川町立掛川実科高等女学校 ⇒ 静岡県立掛川高等女学校(1923年)⇒《新制》静岡県立掛川第二高等学校 ⇒ 静岡県立掛川東高等学校(1949年)
  • 二俣町立実科高等女学校(1915年)⇒ 静岡県磐田郡二俣町外十二ヶ村組合立実科高等女学校 ⇒ 静岡県二俣高等女学校(1923年)⇒ 静岡県立二俣高等女学校 ⇒《新制》静岡県立二俣高等学校 ⇒(2014年:統合)静岡県立天竜高等学校
  • 北浜裁縫女塾(1913年)⇒ 北浜実科女学校 ⇒ 北浜実科高等女学校 ⇒ 北浜高等女学校(1926年)⇒(統合)静岡県立浜名高等女学校 ⇒《新制》静岡県立浜名高等学校
  • 笠井職業女学校(1925年)⇒ 笠井高等職業女学校 ⇒ 笠井女子商業学校 ⇒ 笠井高等女学校(1946年)⇒(統合)静岡県立浜名高等女学校 ⇒《新制》静岡県立浜名高等学校
  • 川崎町立榛原女学校(1909年)⇒ 静岡県立榛原高等女学校(1927年)⇒《新制》静岡県立榛原第二高等学校 ⇒(1949年:統合)静岡県立榛原高等学校
  • 大宮町立女子技芸学校(1906年)⇒ 静岡県立大宮高等女学校(1928年)⇒ 静岡県立富士宮高等女学校 ⇒《新制》静岡県立富士宮高等学校 ⇒ 静岡県立富士宮東高等学校(1953年)
  • 田方郡田中村外九箇村学校組合立大仁実科女学校(1919年)⇒ 静岡県立大仁高等女学校(1928年)⇒《新制》静岡県立大仁高等学校 ⇒(2017年:統合)静岡県立伊豆総合高等学校
  • 静岡県伊東高等女学校(1933年)⇒《新制》静岡県立伊東高等学校
  • 森町立森町実科高等女学校(1919年)⇒ 静岡県森町高等女学校(1936年)⇒《新制》静岡県立森高等学校 ⇒(2009年:統合)静岡県立遠江総合高等学校
  • 熱海市立熱海高等女学校(1942年)⇒《新制》静岡県立熱海高等学校
  • 気賀町立女子技芸学校(1914年)⇒ 静岡県気賀高等女学校(1943年)⇒《新制・統合》静岡県立引佐高等学校 ⇒(分離)静岡県立気賀高等学校 ⇒(2015年:統合)静岡県立浜松湖北高等学校
  • 三ヶ日町立女子技芸学校(1922年)⇒ 三ヶ日実科高等女学校(1923年)⇒(1940年:統合)三ヶ日実業学校女学部 ⇒《新制》静岡県立三ヶ日高等学校 ⇒(2015年:統合)静岡県立浜松湖北高等学校
  • 松崎町立女子技芸学校(1924年)⇒ 静岡県松崎実科高等女学校 ⇒ 静岡県松崎高等女学校(1943年)⇒《新制》静岡県立松崎高等学校
  • 新居町立新居実科高等女学校(1928年)⇒ 静岡県新居高等女学校(1943年)⇒《新制》静岡県立新居高等学校
  • 相良町立相良高等家政女学校(1927年)⇒ 相良町外十ヵ町村組合立相良家政女学校 ⇒ 静岡県相良高等女学校(1946)⇒ 静岡県立相良高等女学校 ⇒《新制》静岡県立相良高等学校
  • 浦川町立浦川実科女学校 ⇒ 浦川高等女学校 ⇒(1948年:廃校)
  • 堀之内裁縫女学校(1923年)⇒ 堀之内高等裁縫女学校 ⇒ 堀之内高等家政女学校(1935年)⇒(統合)堀之内農業学校女子部(1944年)⇒《新制》静岡県立小笠農業高等学校 ⇒ 静岡県立小笠高等学校(1995年)

私立

  • 私立静岡高等女学校 ⇒(1903年廃校、一部生徒は静岡精華女学校、静岡県立高等女学校へ)
  • 仏英女学校(1903年)⇒ 和仏英女学校 ⇒ 不二高等女学校(1912年)⇒《新制》不二中学校・高等学校 ⇒ 静岡雙葉中学校・高等学校(1951年)
  • 静岡精華女学校(1903年)⇒ 静岡精華高等女学校(1919年)⇒《新制》静岡精華中学校・高等学校 ⇒(2004年:共学化)静岡大成中学校・高等学校
  • 西遠高等女学校(1920年)⇒《新制・合併》静岡県西遠女子学園中学校・高等学校[注釈 1]
    • 私立女子高等技芸学校(1906年)⇒ 私立浜松実科高等女学校(1911年)⇒ 浜松淑徳女学校(1919年)⇒《新制・合併》静岡県西遠女子学園中学校・高等学校[注釈 1]
  • 誠心高等女学校(1924年)⇒《新制》誠心学園中等部・誠心高等学校 ⇒(1998年:共学化)浜松開誠館中学校・高等学校
  • 沼津精華女学校(1924年)⇒ 沼津精華高等女学校(1926年)⇒《新制》沼津精華高等学校 ⇒(1994年:共学化)沼津中央高等学校
  • 静岡県富士見女学校(1927年)⇒ 静岡県富士見高等女学校(1928年)⇒《新制》静岡県富士見中学校・高等学校
  • 静岡女学校(1887年)⇒ 静岡英和女学校 ⇒ 静陵高等女学校(1940年)⇒《新制》静岡英和女学院中学校・高等学校
  • 沼津学園高等女学校(1942年)⇒《新制》沼津学園高等学校 ⇒ 飛龍高等学校(2003年)
  • 三島家政女学校・三島実践女学校 ⇒(1934年:統合)三島実科高等女学校 ⇒ 北豆高等女学校(1943年)⇒ 三島女子商業学校 ⇒《新制》三島女子高等学校 ⇒ 三島高等学校 ⇒(1959年:長泉村に移転)⇒ 知徳高等学校(2014年)
  • 浜松裁縫女学校(1902年)⇒ 浜松高等裁縫女学校 ⇒ 浜松高等家政女学校 ⇒ 浜松信愛女学校 ⇒ 信愛女子商業学校 ⇒ 信愛高等女学校(1946年)⇒《新制》信愛高等学校 ⇒ 浜松学芸高等学校(1996年)⇒ 浜松学芸中学校・高等学校(2008年)
  • 静岡実科高等女学校(1929年)

実業学校

公立

田方

賀茂

  • 稲取村立稲取実業補習学校(1919年)⇒ 稲取町立静岡県稲取実業学校 ⇒ 静岡県立稲取実業学校(1947年)⇒《新制・統合》静岡県稲取高等学校
  • 上河津村立上河津実業補習学校(1912年)、下河津村立下河津実業補習学校(1926年)、稲取町立稲取青年学校(1935年)⇒《新制・統合》静岡県稲取高等学校
  • 松崎町外6ヶ村組合立松崎実業学校(1946年:静岡県松崎高等女学校に併設)⇒《新制・統合》静岡県松崎高等学校

駿東

富士

  • 富士郡立富士農林学校(1903年)⇒ 静岡県立大宮農学校 ⇒ 静岡県立富士宮農学校 ⇒《新制》静岡県立富士宮農業高等学校 ⇒ 静岡県立富岳館高等学校(2002年)

庵原

安倍・静岡

志太

小笠

  • 小笠郡立静岡県小笠農学校(1913年)⇒ 静岡県立小笠農学校(1922年)⇒《新制》静岡県立小笠農業高等学校 ⇒ 静岡県立小笠高等学校(1995年)
    • 堀之内裁縫女学校(1923年)⇒ 堀之内高等裁縫女学校 ⇒ 堀之内高等家政女学校(1935年)⇒(1944年:静岡県立小笠農学校に統合し女子部となる)
  • 笠南農業補習学校(1919年)⇒ 笠南公民実業学校 ⇒ 池新田村外9か村組合立池新田農学校(1929年)⇒《新制》静岡県立池新田高等学校

周智

  • 私立周智農林学校(1906年)⇒ 周智郡立周智農林学校 ⇒ 静岡県立周智農林学校(1922年)⇒《新制》静岡県立周智農林高等学校 ⇒ 静岡県立周智高等学校(1968年)⇒(2009年:統合)静岡県立遠江総合高等学校

磐田

  • 磐田豊田山名三郡組合立中遠簡易農学校(1896年)⇒ 中遠農学校 ⇒ 静岡県農学校(1900年)⇒ 静岡県立中泉農学校 ⇒《新制》静岡県立磐田農業高等学校
  • 静岡県袋井商業学校(1923年)⇒ 静岡県立袋井商業学校 ⇒(1944年:戦時非常措置)静岡県立袋井工業学校 ⇒ 静岡県立袋井商業学校(1946年)⇒《新制》静岡県立袋井実業高等学校 ⇒ 静岡県立袋井高等学校(1949年)⇒ 静岡県立袋井商業高等学校(1959年)
  • 二俣町立二俣実業補習学校(1924年)⇒ 静岡県立二俣林業学校 ⇒《新制》静岡県立二俣高等学校 ⇒(1951年:分離独立)静岡県立天竜林業高等学校 ⇒(2014年:統合)静岡県立天竜高等学校
  • 中泉町立中泉商業学校(1939年)⇒ 静岡県立中泉商業学校(1942年)⇒(1944年:戦時非常措置)静岡県磐田工業学校 ⇒ 静岡県磐田商業学校(1946年)⇒《新制》静岡県立磐田実業高等学校 ⇒(1949年:統合)静岡県立磐田北高等学校 ⇒(1952年:商業科が分離独立)静岡県立磐田商業高等学校 ⇒ 静岡県立磐田西高等学校(1991年)

浜名

引佐

  • 組合立引佐農学校(1902年)⇒ 引佐郡立引佐農林学校 ⇒ 静岡県立引佐農学校(1922年)⇒《新制》静岡県立引佐農業高等学校 ⇒(1948年:統合)静岡県立引佐高等学校 ⇒(2015年:統合)静岡県立浜松湖北高等学校
  • 三ヶ日自彊学校(1922年)⇒ 三ヶ日実業学校(1936年)⇒《新制》静岡県立三ヶ日高等学校 ⇒(2015年:統合)静岡県立浜松湖北高等学校
    • 三ヶ日町立女子技芸学校 ⇒ 三ヶ日実科高等女学校(1923年)⇒(1940年:三ヶ日実業学校に統合され女学部となる)

私立

  • 静岡和洋裁縫女学校(1919年)⇒ 静岡和洋女子職業学校 ⇒ 静岡中駿女子商業学校 ⇒《新制》静岡和洋中学校・静岡和洋被服高等学校 ⇒ 静岡和洋中学校・高等学校 ⇒ 静岡女子中学校・高等学校 ⇒ 静岡女子高等学校(1967年)
  • 私立東海工業学舎(1938年)⇒ 田子浦工業学校(1939年)⇒《新制》静岡県田子浦高等学校(私立)⇒(1957年:県立移管)静岡県立吉原工業高等学校

その他

  • 静岡晃陽学校 ⇒ 静岡晃陽夜間中学 
  • 静岡市立第二中学 ⇒ 静岡市立第二中学校 ⇒ 静岡市立高等学校

脚注

注釈

  1. ^ a b 大正期に成立した西遠高等女学校(4年制、高等女学校)と浜松淑徳女学校(2年制、実業学校)は、設立者を同じくする姉妹校である。両校は戦後の学制改革期に統合され、現在の静岡県西遠女子学園中学校・高等学校は私立女子高等技芸学校(1906年)設立をもって創立としている。「私立浜松実科高等女学校」からの移行(改称・廃止・新設の違い、またその年月)については出典により相違する記述があり、浜松実科高等女学校が西遠高等女学校に「改称」したとするものもある。本項ではおおむね学園公式サイト記載の沿革に従い、西遠高等女学校が1920年に新設されたものとする[2]。詳細は静岡県西遠女子学園中学校・高等学校参照。

出典

  1. ^ 文部省『文部省年報第八年報』1880年、195頁(静岡県年報「韮山中学校沿革及現況」)。
  2. ^ 西遠の歴史”. 西遠女子学園. 2021年4月27日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧制中等教育学校の一覧 (静岡県)」の関連用語

旧制中等教育学校の一覧 (静岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧制中等教育学校の一覧 (静岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧制中等教育学校の一覧 (静岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS