日野資成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 16:40 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 正保2年(1646年) |
死没 | 享保11年(1726年)8月6日) |
改名 | 資成→唯恵(号) |
別名 | 通称:権十郎 松尾資成 |
戒名 | 日恵 |
官位 | 玄蕃允 |
幕府 | 江戸幕府 高家旗本 |
主君 | 徳川家光→家綱→綱吉→吉宗 |
氏族 | 日野家 |
父母 | 父:日野資栄、母:堀親良娘 |
兄弟 | 資政、資成、資長、松尾資長、最上内膳室、 長井正供室、木村季林室 |
妻 | 正室:甘露寺方長養女 |
子 | 女(木下寅亮)室、女 養子:資鋪(上田重次子)、松尾資長 |
日野 資成(ひの すけなり)は、江戸時代前期の高家旗本。高家日野家2代目。初めは松尾資成と称した。
概要
寛文9年(1671年)閏10月10日に初めて徳川家綱に仕えた。宝永7年(1711年)12月16日に致仕し、唯恵を名乗った[1]。
脚注
注釈
出典
- 日野資成のページへのリンク