日通とは? わかりやすく解説

日通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 04:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日通
天文20年 - 慶長13年
1551年 - 1608年
日通上人像・長谷川等伯
功徳院
生地 和泉国
宗旨 日蓮宗
日珖
著作 『等伯画説』、『盤究境録』

日通(にっつう)は、安土桃山時代日蓮宗

経歴・人物

和泉国の油屋常金の子[1]。堺の妙国寺開山である日珖に師事[1]中山法華経寺14世となり、日蓮の『立正安国論』第25紙目を身延久遠寺本を元に補筆した[2]。のち天正16年(1588年京都本法寺10世となり、このころ長谷川等伯と交流を持ち、等伯の所説を筆記した『等伯画説』を残した[1][3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『戦国人名事典』606頁。
  2. ^ 長谷川等伯(1539~1610)|法華経に支えられた人々|法話|日蓮宗ポータルサイト、2019年5月7日閲覧。
  3. ^ 『戦国人名事典』607頁。

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から日通を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日通を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日通 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「日通」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされるPSRとは

    株式の投資基準とされるPSR(Price to Sales Ratio)とは、時価総額と売上高との比率を表したもので、株価売上率、株価売上高倍率などともいいます。PSRは、次の計算式で求めることができ...

  • 株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは

    株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...

  • 株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは

    株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...

  • 株式の投資基準とされるPBRとは

    株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日通」の関連用語

日通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS