日浦洞門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日浦洞門の意味・解説 

日浦洞門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 14:27 UTC 版)

日浦洞門(ひうらどうもん)とは、北海道函館市日浦町にある北海道道41号の素掘りトンネル群である。

概要

1929年昭和4年)に開通した7つの素掘りトンネル群。1985年(昭和60年)まで国道278号として利用されていた[1]

付近の地質は緑色凝灰岩(グリーンタフ)で、その上に火砕物泥岩の地層がみられる。凝灰岩の崖は比較的軟らかく、波による侵食で櫛の歯状にいくつもの岬ができた。岬をくり抜いて道路を作ったために複数のトンネルが作られた。前田寿嗣は素掘りの工事方法について、岩が軟らかいためと推測している[2]

2025年令和7年)3月まで函館バス路線バスで運行していたが、同年4月1日ルート変更で通過しなくなった(下海岸線91系統と91A系統、日浦 - 上大澗)。悪天候や高波などで安全輸送が困難との理由である[3]

脚注

  1. ^ 函館市公式観光情報 はこぶら"日浦洞門" 函館市 更新日不明 2025年7月17日閲覧
  2. ^ 道南ぐるり!道南の地形と地質 pp.36-37
  3. ^ "小さなトンネル連なる難所「日浦洞門」通過の路線廃止 函館バス 4月1日ダイヤ改正" 北海道新聞 2025年3月30日更新 2025年7月7日閲覧

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日浦洞門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日浦洞門」の関連用語

日浦洞門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日浦洞門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日浦洞門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS