日枝神社_(鶴岡市山王町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日枝神社_(鶴岡市山王町)の意味・解説 

日枝神社 (鶴岡市山王町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/18 06:14 UTC 版)

日枝神社
所在地 山形県鶴岡市山王町2-26
位置 北緯38度43分57.8秒 東経139度50分6.3秒 / 北緯38.732722度 東経139.835083度 / 38.732722; 139.835083座標: 北緯38度43分57.8秒 東経139度50分6.3秒 / 北緯38.732722度 東経139.835083度 / 38.732722; 139.835083
主祭神 山末之大主神大己貴命市杵島姫命
社格 県社
別名 下山王、山王日枝神社
例祭 5月中旬の土・日
地図
日枝神社
テンプレートを表示

日枝神社(ひえじんじゃ)は、山形県鶴岡市山王町(さんのうまち)にある神社。南方の日枝地区にある日枝神社(上山王)に対して、下山王(しもさんのう)と呼ばれたり、地名を冠して山王日枝神社(さんのうひえじんじゃ)と呼ばれたりもする[1][2]

概要

JR鶴岡駅から真っ直ぐ南方に伸びている日吉通りの先に鎮座している。

創建は不詳だが、地域では最古の神社と伝わる[2]慶長16年(1611年)の山形城主・最上義光による造営・寄進の記録があり、さらに元和8年(1622年)に酒井忠勝が領主になってからは産土神社として酒井家から崇敬厚く、元禄11年(1698年)以降社地を拡張した[1][2]

明治6年(1873年県社に列格、明治40年(1907年)、神饌幣帛料供進社に指定[2]

祭神

脚注

  1. ^ a b 日枝神社(下山王) - 鶴岡市
  2. ^ a b c d 山王日枝神社 - くにたまの会

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日枝神社_(鶴岡市山王町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日枝神社_(鶴岡市山王町)」の関連用語

日枝神社_(鶴岡市山王町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日枝神社_(鶴岡市山王町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日枝神社 (鶴岡市山王町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS