日枝神社 (鶴岡市山王町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/18 06:14 UTC 版)
日枝神社 | |
---|---|
所在地 | 山形県鶴岡市山王町2-26 |
位置 | 北緯38度43分57.8秒 東経139度50分6.3秒 / 北緯38.732722度 東経139.835083度座標: 北緯38度43分57.8秒 東経139度50分6.3秒 / 北緯38.732722度 東経139.835083度 |
主祭神 | 山末之大主神、大己貴命、市杵島姫命 |
社格等 | 旧県社 |
別名 | 下山王、山王日枝神社 |
例祭 | 5月中旬の土・日 |
地図 |
日枝神社(ひえじんじゃ)は、山形県鶴岡市山王町(さんのうまち)にある神社。南方の日枝地区にある日枝神社(上山王)に対して、下山王(しもさんのう)と呼ばれたり、地名を冠して山王日枝神社(さんのうひえじんじゃ)と呼ばれたりもする[1][2]。
概要
JR鶴岡駅から真っ直ぐ南方に伸びている日吉通りの先に鎮座している。
創建は不詳だが、地域では最古の神社と伝わる[2]。慶長16年(1611年)の山形城主・最上義光による造営・寄進の記録があり、さらに元和8年(1622年)に酒井忠勝が領主になってからは産土神社として酒井家から崇敬厚く、元禄11年(1698年)以降社地を拡張した[1][2]。
明治6年(1873年)県社に列格、明治40年(1907年)、神饌幣帛料供進社に指定[2]。
祭神
脚注
外部リンク
- 日枝神社_(鶴岡市山王町)のページへのリンク