歴史地理学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歴史地理学会の意味・解説 

歴史地理学会

(日本歴史地理学研究会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 10:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
れきしちりがっかい
歴史地理学会
英語名称 The Association of Historical Geographers in Japan
設立 1958年
前身 日本歴史地理学研究会
事務局 日本
〒184-8501
東京都小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学地理学分野内
刊行物 歴史地理学
歴史地理学紀要
ウェブサイト http://hist-geo.jp
テンプレートを表示

歴史地理学会(れきしちりがっかい、英語: The Association of Historical Geographers in Japan)は、日本の地理学関係の主要学会の1つである[1]。機関誌は「歴史地理学」[2]

略歴

1958年4月29日に、歴史地理学会の前身団体である日本歴史地理学研究会が設立された[3]。当時、日本国外の歴史地理学の理論を多読し歴史学と歴史地理学の相違点を提示できる人が集合し協力していく流れがあったこと、既存の日本の地理学系学会では、歴史地理学の研究成果を公開し評価される場として適切とはいえなかった状況を打開することが、日本歴史地理学研究会の設立の背景となった[4]

1966年からは歴史地理学会の名称となった。名称を研究会ではなく学会に変更する旨の要望があったことから名称変更された[5]。既存組織の日本歴史地理学会と同名になる問題を回避するために、「日本」を冠さず「歴史地理学会」の名称となった[5]

刊行物

刊行物として、「歴史地理学」と「歴史地理学紀要」が挙げられる[6]

歴史地理学

歴史地理学会の機関誌である[2]。設立当初は「会員通信」、1974年5月(第74号)からは「歴史地理学会会報」という名称であった[7]。「会員通信」は大会予告などのニュースレターの側面の強い内容であったが、「歴史地理学会会報」になってからは掲載論文数が増加していった[8]。1980年6月(第109号)から「歴史地理学」に改称され、1991年度から学会唯一の定期刊行物となっている[8]

歴史地理学紀要

1959年から1990年までに刊行された論文集である[9]。それぞれの年で予め指定されたテーマに関する論文が掲載されている[9]

脚注

  1. ^ 野間ほか 2017, pp. 239-240.
  2. ^ a b 日本地誌研究会 1989, p. 693.
  3. ^ 菊地 2008, p. 9.
  4. ^ 菊地 2008, pp. 9-10.
  5. ^ a b 中島 2018, p. 21.
  6. ^ 野間 2017, p. 240.
  7. ^ 青木 1998, pp. 20-21.
  8. ^ a b 青木 1998, p. 21.
  9. ^ a b 青木 1998, p. 20.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  歴史地理学会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史地理学会」の関連用語

歴史地理学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史地理学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歴史地理学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS