日曹恵須取炭鉱鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日曹恵須取炭鉱鉄道の意味・解説 

日曹恵須取炭鉱鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日曹恵須取炭鉱鉄道(にっそうえすとるたんこうてつどう)とは、かつて樺太恵須取郡恵須取町の天内駅から同天内炭山駅の間を結んでいた専用鉄道である。

路線

  • 路線距離:天内駅 - 天内炭山駅間:6km
  • 軌間:762mm

沿革

  • 1927年12月:天内炭鉱の開山に伴い開業[1]
  • 1945年8月:ソ連軍が南樺太へ侵攻、占領し、駅も含め全線がソ連軍に接収される。
  • 1960年代:廃止[2]

駅一覧

駅名 営業キロ 接続路線 所在地
天内駅 0 樺太 恵須取郡 恵須取町
天内炭山駅 6  

脚注

  1. ^ 三木理史「1930年代の樺太における石炭業」『アジア経済』第46巻第5号、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2005年5月、 2-18頁、 doi:10.20561/00041292ISSN 00022942NAID 120006225849
  2. ^ УЗКОКОЛЕЙНЫЕ ЖЕЛЕЗНЫЕ ДОРОГИ САХАЛИНСКОЙ ОБЛАСТИ

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日曹恵須取炭鉱鉄道」の関連用語

日曹恵須取炭鉱鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日曹恵須取炭鉱鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日曹恵須取炭鉱鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS