日下数馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日下数馬の意味・解説 

日下数馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 01:53 UTC 版)

日下 数馬(くさか かずま、1813年ごろ-没年不詳 )は、幕末旗本幕府奉行。通称は庄次郎。諱は房元。号は自完。官途名は対馬守腰物奉行・鉄砲玉薬奉行を務め、知行3500石を領した。小栗忠順は甥にあたる。

生涯

父・小栗忠清の子として生まれる。忠清には長いこと子がなかったため、忠高を養子に迎えたのち、実子の庄次郎(のちの日下数馬)が誕生した。忠高はのちに小栗忠順の父となる [1]

庄次郎は天保8年(1837年)、24歳のころに日下安太郎房重の養子となり [2]、のちに日下数馬房元と称した。代々幕臣の家で、腰物奉行を長く務め、また元治年間ごろには鉄砲玉薬奉行を兼ねた。職務に精励し、晩年は「自完」と号した [3]

慶応4年(1868年)、小栗忠順が幕府解体に伴い上野国権田村への帰農を命じられた際、日下数馬はその支援として金100両を貸与している [4] [5]。この時期の数馬の動向はしばしば忠順の『家計簿』や『日記』にも記されている。

同年1月、小栗忠順の日誌には叔父にあたる数馬が小栗家を年始に訪問した記録が残っている [4]。忠順は数馬の娘・鉞子(よきこ/いきこ)を養女とし、両家は密接な縁戚関係にあった。

明治元年(1868年)2月21日、数馬は隠居し、養子の日下寿之助に家督を譲った。寿之助は蕃書調所で句読教授方出精などを務めている。

維新後、禄を失い家勢は衰退した。数馬は正願寺(茨城県龍ケ崎市須藤堀村)に隠棲し、困窮のうちに没したと伝わる[6]

旧臣秋場桂園は文久年間に数馬が将軍に従い上洛したころからの仲であり、主君の恩義を忘れず、のちに正願寺を訪れて「故征夷府摩下士日下君墓表」と墓碑を建立した。秋場は「主恩の厚きを懐う」と述べ、日下の人徳と不遇の晩年を悼んでいる [6]

参考文献

  • 『小栗上野介』(1975年、小栗上野介を偲ぶ会)
  • 『戦乱と人物』(1968年、吉川弘文館)
  • 『勝海舟と明治維新』(1974年、学習研究社)
  • 『水海道郷土史談』(1954年、常総文化史研究会)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日下数馬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日下数馬」の関連用語

日下数馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日下数馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日下数馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS