於安御前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 於安御前の意味・解説 

於安御前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 18:26 UTC 版)

於安御前
所在地 徳島県美馬郡つるぎ町半田西久保481
位置 北緯34度1分32秒 東経134度1分30秒 / 北緯34.02556度 東経134.02500度 / 34.02556; 134.02500座標: 北緯34度1分32秒 東経134度1分30秒 / 北緯34.02556度 東経134.02500度 / 34.02556; 134.02500
本尊 延命地蔵菩薩
創建年 不明
正式名 於安御前 地蔵寺
札所等 端四国八十八ヶ所 第83番札所
テンプレートを表示

於安御前(おやすごぜん)は、徳島県つるぎ町にある仏堂。本尊は延命地蔵菩薩

概要

創建年は不詳。大型公園である於安パークが広がる丘陵地の一角に祀られている[1]

徳島県西部で唯一の子授け・安産祈願のスポットで、堂宇の中には数多くのよだれかけが奉納されている[2]。於安御前の本坊は神宮寺が行っている。

伝承

天正年間(1573年-1592年)に徳島藩主の命によりこの地にあった大楠の伐採を行おうとしたが、不吉なことばかりが起こるため伐採できずにいた。そのため、大楠に毎日祈りを捧げていた平家の末裔といわれる於安に、大楠の精霊に木の伐採の説得をお願いしたところ、木の伐採は実現したが、精霊は於安の体内に移り、於安の子として生まれた。

しかし、於安自身は難産であったためそのまま亡くなってしまう。その際に「願わくは今より後の人々に安産のご利益を垂れ給え」と言い残し、この地に堂宇を建立した[3]

交通

脚注

  1. ^ 於安御前”. まっぷる. 2023年6月27日閲覧。
  2. ^ 於安御前”. つるぎ町. 2023年6月27日閲覧。
  3. ^ 於安御前縁起”. 神宮寺. 2023年6月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  於安御前のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「於安御前」の関連用語

於安御前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



於安御前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの於安御前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS