新谷雅弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新谷雅弘の意味・解説 

新谷雅弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 21:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

新谷 雅弘(しんたに まさひろ、1943年 - )は、日本のエディトリアルデザイナーアートディレクター

来歴

大阪市立工芸高校多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。多摩美術大学入学直後に装幀家の菊地信義と出会い、共同制作を繰り返したのち、たどり着いたのが本のデザインだった[1]。卒業後は恩師の福田繁雄の紹介で、アド・センターに入社。グラフィックデザイナー絵本作家堀内誠一の助手となる[2]。1970年、堀内誠一とともに雑誌「an・an」(平凡出版・現マガジンハウス)の創刊に参加し、170号まで携わる。1975年、「Made in U.S.A.1-2」(読売新聞社)、「POPEYE」(マガジンハウス)を1976年の創刊から80号まで手がける。「BRUTUS」(1980年〜)、「Olive」(1982年〜)でもそれぞれ創刊からアートディレクターを務め、マガジンハウスの雑誌の典型的なスタイルを生み出した[3]。また、堀内の没後出版となった「堀内誠一の空とぶ絨毯」「パリからの旅(改訂版)」では装幀・デザインを担当[4]

ほかにデザインを手がけた雑誌に「鳩よ!」「Hanako」「GINZA」「MUTTS」(以上マガジンハウス)、「たくさんのふしぎ」(福音館書店)「マミイ」(小学館)など[5]

1979年、ユニット「パレットクラブ」発足。メンバーは、イラストレーターのペーター佐藤原田治安西水丸、新谷雅弘の4人。多摩美術大学では非常勤講師も務めた[6]

著書

  • 『Mac世代におくるレイアウト術 デザインにルールなんてない』(青幻舎 2013年)

脚注

  1. ^ 『Mac世代におくるレイアウト術 デザインにルールなんてない』青幻舎 2013年 300頁
  2. ^ 『Mac世代におくるレイアウト術 デザインにルールなんてない』(青幻舎 2013年 300頁)
  3. ^ 『雑誌をデザインする人と現場とセンスの秘密』ピエ・ブックス 2006年 103頁
  4. ^ 『堀内誠一 旅と絵本とデザインと』平凡社 2009年 45頁
  5. ^ 『Mac世代におくるレイアウト術 デザインにルールなんてない』(青幻舎 2013年 304頁)
  6. ^ 『雑誌をデザインする人と現場とセンスの秘密』ピエ・ブックス 2006年 103頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新谷雅弘」の関連用語

新谷雅弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新谷雅弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新谷雅弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS