栗原すみ子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 占い師 > 占い師 > 栗原すみ子の意味・解説 

栗原すみ子

(新宿の母 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/22 14:19 UTC 版)

栗原 すみ子(くりはら すみこ、1930年11月8日[1] - 2019年12月19日)は、日本占い師茨城県筑西市(旧協和町)出身。1958年4月1日から伊勢丹新宿本店横で占いを続け、通称「新宿の母」と呼ばれた。

鑑定に使用する占術は、主に九星、手相、姓名判断。街頭(銀座、渋谷、池袋、大宮、横浜、阿佐ケ谷、中野、新宿西口を含む)や特別相談室での鑑定歴は50年以上、訪れた相談者はのべ300万人以上にのぼり、数多くの書籍も出版した。その後は息子の栗原達也も、二代目として新宿で相談の相手を務めている。

メディアで『新宿の母』と呼ばれるようになったのは、編集者島崎保久が週刊誌誌面にて栗原をそう記述したのが始まり。『○○の母』としてメディアに初めて登場したのは栗原であり、『○○の母』と呼ばれる女性占い師の元祖である。

2006年12月22日には、占い師50周年を迎えたことを記念して、フジテレビ系列の金曜プレステージ枠にて、泉ピン子主演によるドラマ「新宿の母物語」が放送された。

2019年12月19日誤嚥性肺炎のため東京都内の病院で89歳で死去[2][3]

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗原すみ子」の関連用語

栗原すみ子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗原すみ子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗原すみ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS