新城村尚とは? わかりやすく解説

新城村尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/09 04:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
新城 村尚
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 弾正少弼、右馬頭、盛継、稙尚、時国
主君 二本松政国村国家泰義氏
氏族 二本松氏→新城氏
父母 父:二本松政国
養父:新城氏重
兄弟 二本松村国村尚、仏天、石橋泰義
二本松義国直継、政仲

新城 村尚(あらき むらひさ/むらなお)は、戦国時代武将二本松氏庶流・新城氏第4代当主。陸奥国安達郡椚山城主。

生涯

二本松氏第6代当主・二本松政国の子で、庶流の新城氏に養子として入った。

天文16年(1547年)、第8代当主・義氏の死去にともない息子の尚国(義国)が宗家の当主として迎えられると、その後見人を務めたという。

この時期の二本松氏の系譜については諸説あるが、中でも新城氏に関しては村尚以降に重複部分があるなど(『山口道斎物語』所載の「本系図」、『積達館基考』所載の「畠山系図」、『仙台叢書』所載の「畠山家系」)最も記述が錯綜しており、実態が把握し辛い状況にある。

名前について

なお、には「村尚」のほかに別名として、盛継(もりつぐ)、稙尚(たねひさ)、時国(ときくに)が伝わっており、このうち稙尚は室町幕府第10代将軍足利義稙から偏諱の授与を受けたものであるのは間違いないであろう。村尚と稙尚、および息子・尚国の「尚」については、その読みから推測するに第9代将軍足利義尚から偏諱の授与を受けたものと考えられるが、村尚と稙尚の場合は二文字目につけているので断定はできない。また、新城氏の跡継ぎである次男・直継に「継」の字が入っていることから、盛継を一時期名乗っていた可能性は高い。

参考文献

  • 『二本松市史』(福島県二本松市)
    • 第1巻 通史編1(原始・古代・中世)1999
    • 第3巻 資料編1(原始・古代・中世)1981




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新城村尚」の関連用語

新城村尚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新城村尚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新城村尚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS