新土岐津駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 中部地方の廃駅 > 新土岐津駅の意味・解説 

新土岐津駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 15:15 UTC 版)

新土岐津駅
しんときつ
SHINTOKITSU
土岐津 (0.7 km)
(0.4 km) 神明口
所在地 岐阜県土岐市土岐津町
所属事業者 東濃鉄道
所属路線 駄知線
キロ程 0.7 km(土岐津起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1928年昭和3年)3月1日
廃止年月日 1952年(昭和27年)3月以前
備考 路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示

新土岐津駅(しんときつえき)は、現在の岐阜県土岐市にあった東濃鉄道駄知線廃駅)である。

歴史

開業時に設置された初代新土岐津駅は鉄道省中央本線土岐津駅の西約200 mに位置していたが、1928年に旅客の便を図るため土岐津駅に乗り入れることになり廃止された。その際に地元住民のために初代駅から500m西方に新たに設置したのが2代目新土岐津駅である。2代目駅は、当初から一部の列車は通過していたこともあり利用客は少なく、開設後2 - 3年後には実質休止されている。

年表

  • 1922年大正11年)1月11日:駄知鉄道の開業に際し初代駅が開業。
  • 1928年昭和3年)3月1日:初代駅が国鉄土岐津駅に統合され廃止となる。同時に地元住民のために2代目駅を開設。
  • 1933年(昭和8年)頃:実質休止となる。
  • 1945年(昭和20年)5月23日:運輸営業休止許可を申請。
  • 1952年(昭和27年)3月以前:廃止。

乗客数の推移

年度 乗車人員 降車人員
1929 351 1,197
1930 49 406
1931 62 362
1932 63 377
1933 56 475
1934 161 463
1935 195 517

現況

  • 初代駅跡地は現在、東濃鉄道の月極駐車場となっている。
  • 新土岐津の名は、通称の地名(新土岐津東町・新土岐津西町)として残っている(正式な地名は泉町久尻である)。

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新土岐津駅」の関連用語

新土岐津駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新土岐津駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新土岐津駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS