新井用水 (加古川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新井用水 (加古川市)の意味・解説 

新井用水 (加古川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 04:05 UTC 版)

新井用水
灌漑面積 600ヘクタールha
取水 五ヶ井堰
流域 加古川
テンプレートを表示

新井用水(しんゆようすい)は、兵庫県加古川市八幡町中西条加古川大堰から播磨町の古宮大池に向かう、印南野台地を潤す目的で造られた全長14キロの水路である。

概要

江戸時代、農業は加古川の下流でしか営むことができず、少し高いところでも干ばつが相次いでいた。印南野台地も例外でなく、人々はため池やわき水に頼らざるを得なかった。この状況を打破するため、古宮組19か村の大庄屋である今里伝兵衛によって発起され、1656年明暦2年)にこの用水路が完成した。用水路には、川の下をもぐらせるサイホンといった技術が用いられている。1年3ケ月の工事期間中[1]に、延べ16万4千人が従事していた[2]

1950~1960年(昭和25~35年)に改修され、播磨町立播磨中学校校庭に新井水路改修記念碑が建てられている[3]

経緯

1654年承応3年)、この年は春と夏に雨が降らず、田が地割れして苗も枯れたことで、わずかに残った米もくず米になったどころか来春の種籾もなかった。この状況をみた今里伝兵衛は、何度も現地を徒歩で調査し、経路や高低差、使える水道を確認した[2]。この調査を元に、23か村の庄屋を集めて陳情書への署名を求めた。今里が作り上げた絵図面を元に水の恵みを説明された庄屋は、全員が署名して協力を誓った[2]1654年、今里は姫路藩主の榊原忠次に新井開削を願い出た[2]。西ノ山や日岡山などで固い岩盤を削り、喜瀬川の底を埋樋で通し、さらに逆勾配もある難工事であり、満水にしなければ水が流れない仕様だったため、今里は「新溝でもし水が流れないときは、家族もろとも極刑にされても構いません」と断言したという[2]

酒井は今里へ測量を命じ、藩の事業として着工をさせた。設計は年内に終わり、新年に着工をすることができた[2]。今里自身も陣笠をかぶって見て回り、夜も検分をしていたとされる[2]。延べ16万4千人[注 1]、1日平均で400~500人の工事従事者には藩から米が支給されていた。1年3ヶ月の工事の末に開通した後、酒井は今里の功績をたたえ、望みを聞いた。その際、「大変な恩恵をいただき、欲しいものなどございません。新溝がいつまでも流れ続けることを心から願っています」と答えた[2]

脚注

  1. ^ 新井用水加古川市教育委員会 2021年12月10日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h 新井開削の父 今里傳兵衛 兵庫県播磨町 2021年12月11日閲覧
  3. ^ 加古川水の新百景 冊子番号121 国土交通省 近畿地方整備局 姫路河川国道事務所 2021年12月10日閲覧

注釈

  1. ^ 8000人ともされている



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新井用水 (加古川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新井用水 (加古川市)」の関連用語

新井用水 (加古川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新井用水 (加古川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新井用水 (加古川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS