斑鳩町 (兵庫県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 11:48 UTC 版)
いかるがちょう 斑鳩町 |
|
---|---|
廃止日 | 1951年4月1日 |
廃止理由 | 新設合併 斑鳩町、石海村、太田村→太子町 |
現在の自治体 | 太子町 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
郡 | 揖保郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 2.59 km2 |
総人口 | 3,814人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 誉田村、太田村、石海村、龍田村 |
斑鳩町役場 | |
所在地 | 兵庫県揖保郡斑鳩町鵤 |
座標 | 北緯34度50分00秒 東経134度34分40秒 / 北緯34.83347度 東経134.57781度座標: 北緯34度50分00秒 東経134度34分40秒 / 北緯34.83347度 東経134.57781度 |
ウィキプロジェクト |
斑鳩町(いかるがちょう)は、かつて兵庫県に存在していた町である。1951年に石海村、太田村との合併により太子町となり消滅した。
現在で言うと斑鳩小学校区に相当する太子町中西部に位置していた。本項では町制前の名称である斑鳩村(いかるがむら)についても述べる。
概要
現在の太子町中西部にあたる地域(鵤、馬場、阿曽、下阿曽)に相当する。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行に伴い以下の範囲を以て揖東郡斑鳩村発足。
- 鵤村、馬場村、阿曽村、下阿曽村
- 1896年(明治29年)4月1日 揖東郡、揖西郡が合併し揖保郡に。
- 1931年(昭和6年)4月1日 町制を施行し斑鳩町成立。
- 1951年(昭和26年)4月1日 石海村、太田村との合併により太子町となったため消滅。
関連項目
「斑鳩町 (兵庫県)」の例文・使い方・用例・文例
- 斑鳩町 (兵庫県)のページへのリンク